
夏になると聞こえてくる、風鈴の音色。
チリンチリンと響く涼やかな音色に、癒される方も多いのではないでしょうか。
最近は、夏に風鈴を飾る寺社も増えていますね。


そこでこの記事では、山口県内の風鈴が飾られている寺社を調べてまとめてみました。
琴崎八幡宮
山口県内の風鈴スポットとして有名な場所といえば、宇部市の琴崎八幡宮です!
暑気払いとして、2018年から「風鈴まつり」が開催されています。
参道に幅2.4m、高さ2.5mの風鈴掛けが設けられるほか、境内のいたるところにガラス風鈴を用意。その数、なんと2500個だとか。
きれいなガラス風鈴に彩られた境内は、まさにフォトジェニックなスポット。
夏の涼を感じ、美しい景色を心に刻みに、琴崎八幡宮の風鈴まつりに行ってみませんか。
日本の夏の風物詩、風鈴。 風に吹かれて響く涼やかな音色は、夏の暑さに疲れた心の癒しになりますね。 宇部市の琴崎八幡宮では、参拝客に涼を感じてもらえるよう、2018年から風鈴まつりを開催。 その音色だけでなく、色とりどりの …
雲林寺
ネコ寺で知られる萩市むつみの雲林寺にも、風鈴が登場しています。
こちらの風鈴は、鉄製の風鈴。
南部鉄器ならではの「リーン」と高く澄み切った音色が、境内いっぱいに響き渡ります。
およそ260個の猫風鈴が奏でる、涼やかな音色を楽しんで行ってくださいね。
またこちらの風鈴、猫寺らしく、短冊がかわいいオリジナルの猫模様。
オリジナル風鈴の販売も行っています(詳細は問い合わせください)。
山崎八幡宮
(山崎八幡宮インスタグラム/昨年の投稿より)
周南市の山崎八幡宮では、家庭で不要になり、奉納された風鈴を境内に飾っています。
10年ほど前から夏越祭に合わせ、参拝される方に涼やかな音色を楽しんでもらおうと、風鈴の装飾を始めたそうです。
見どころは、天井に色とりどりの花模様が描かれた、東門の花天井に飾られた風鈴。
華やかな色合いと美しい音色に、ひとときの涼を感じられますよ。
別府八幡宮
(別府八幡宮インスタグラム投稿より)
年間を通じて季節を感じさせる装飾をされる、山陽小野田市の別府八幡宮。
夏季は境内に、風鈴を飾っています。
御祈祷受付所辺りには、音が良い風鈴を厳選して飾っているそうですよ。
神主さんの、涼やかな音色を楽しんでほしいという思いがうれしいですね。
まとめ
山口県内の風鈴が飾られている神社をご紹介しました。
風鈴の音色は心を和ませますが、古くは災い除けの意味があったといわれています。
その美しい音は、風に乗って運ばれる災いを祓うものと信じられてきたそうです。
神社の境内に涼やかな音色が響く中、災いを祓い、心安らぐひとときを過ごしてみませんか。