香月康男【代表作シベリアシリーズで知られる画家】略歴や名言を紹介 公開日:2023年3月8日 山口県の人物長門市 山口県大津郡三隅町(現在の長門市)出身の洋画家・香月泰男(かづきやすお)をご存じでしょうか。 昭和を代表する洋画家のひとりで、シベリア抑留の経験から代表作「シベリア・シリーズ」を描いたことで知られる人物です。 戦争とシベ […] 続きを読む
古民家喫茶亀の家【萩市】レトロな雰囲気の店内で手作りケーキを満喫 公開日:2022年11月15日 山口のお店萩市、阿武町 今年(2022年)4月5日にオープンした、萩市椿にある「古民家喫茶亀の家」に行ってきました! インスタグラムで見かけて以来、昭和な懐かしさを覚える「古民家喫茶」という響きにひかれて、ずっと気になっていたお店。 やっと、レ […] 続きを読む
大照院【萩市】見どころや駐車場は?600を超える石灯籠が並ぶ毛利家の菩提寺 公開日:2022年11月14日 山口県の寺社仏閣萩市、阿武町 萩の大照院は、萩藩毛利家の初代と偶数代藩主が祀られている、毛利家の菩提寺です。 境内の主要な建造物は国の文化財に指定されており、墓前におよそ600基もの石灯籠が並ぶ毛利墓所は、国の史跡に指定されています。 この記事では、 […] 続きを読む
【萩時代まつり2022】江戸時代に奉納された歴史ある大名行列が萩市内を練り歩く! 更新日:2022年11月11日 公開日:2022年11月10日 山口県のイベント萩市、阿武町 2022年11月13日(日)、歴史の街・萩市内各所で、「萩時代まつり」が開催されます。 金谷神社の大祭で江戸時代から奉納されてきた萩大名行列が、「イサヨーシ」の掛け声とともに市内を練り歩く、萩の一大イベントです!この記事 […] 続きを読む
【第15回銅山まつり】大仏ミュージアム(美祢市)にて開催・銅山探検などイベントも 公開日:2022年10月20日 山口県のイベント美祢市 10月23日(日)、美祢市美東町の長登銅山跡・大仏ミュージアムにて、第15回銅山まつりが開催されます。 長登銅山は日本最古の国営銅山。 日本で最初の流通貨幣「和同開珎」や奈良の大仏に、その銅が使われていたことが明らかにな […] 続きを読む
【SARU2022】長門市俵山温泉で一日限りのアートイベント開催!! 公開日:2022年9月15日 山口県のイベント長門市 9月23日(金祝)、長門市俵山温泉で一日限りのアートイベント「SARU2022」が開催されます! 廃校となった俵山中学校と俵山温泉街の2か所で開催。 旧俵山中学校では、県内のクリエイターやアーティストがおよそ100店舗出 […] 続きを読む
【萩ノ早蕨】わらび餅専門店が萩市城下町にオープンへ!!場所やメニューをチェック 公開日:2022年9月5日 萩市、阿武町開店閉店 柔らかな口どけのよさとヘルシーさが心をとらえて離さない、今大人気の「わらび餅」。 大ブームの中、2022年9月11日(日)、わらび餅専門店「萩ノ早蕨(はぎのさわらび)」が、萩市呉服町にオープンしました! こちらのわらび餅 […] 続きを読む
吉田松陰とは何をした人?死因や功績は?名言【至誠】に生きた生涯を紹介 公開日:2022年8月15日 山口県の人物萩市、阿武町 江戸時代の長州藩で松下村塾を主宰し、維新の志士の思想に影響を与えた吉田松陰。 幕末の教育者・思想家といわれ、今でも私たちの教訓となる言葉が「名言」として数多く紹介されています。 そんな松陰の本業は、実は長州藩の兵学者でし […] 続きを読む
雲林寺(猫寺)は猫好きなら絶対行きたいお寺!御朱印やグッズも猫だらけ 更新日:2022年6月28日 公開日:2022年6月20日 山口県の寺社仏閣萩市、阿武町 歴史あるお寺なのに、猫だらけ…。 萩市の山あいにある雲林寺は、猫寺として親しまれているお寺です。 この記事では、猫好きの方に大人気の雲林寺へのアクセスや駐車場、御朱印やグッズについて、ご紹介しますね。 雲林寺へのアクセス […] 続きを読む
たまげなす【山口県萩市】食べ方やレシピ・値段は?大きさと味に「たまげる」なすび 更新日:2022年6月7日 公開日:2022年5月29日 山口県グルメ萩市、阿武町 その大きさとおいしさに、2度も「たまげる(山口の方言で、びっくりする)」ことから名づけられた「萩たまげなす」。 平成25年、「やまぐちブランド」の農産物第1号に認定され、萩市の特産品として、山口県内外で広く知られるように […] 続きを読む