「歴史を感じながら、家族で楽しく過ごせる場所に行きたい」
そんな方におすすめなのが、柳井市にある茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)です。
約1600年前に築かれた前方後円墳でありながら、現在は公園として整備され、気軽に散策を楽しめるスポットになっています。

さらに、古墳の丘からは瀬戸内海を一望でき、柳井市の街並みと美しい瀬戸内海を眺められる絶景スポットでもあるんですよ。

つぶた
つぶた
とても大きくてきれいに整備されていたのでびっくり!
なんたん
なんたん
柳井といえば白壁の町並みなど江戸時代の面影が有名ですが、もっと古い歴史に触れられる場所があるのですね
この記事では、柳井茶臼山古墳の歴史や魅力、見どころ、アクセス情報をご紹介します。

※2025年8月に訪問した際の情報です。

茶臼山古墳とは? 柳井の歴史を感じる古墳公園

柳井茶臼山古墳の様子

現在の柳井市・平生町・田布施町一帯は、かつて海峡であったといわれており、その周辺地域には茶臼山古墳と同時期に造られた多くの古墳が残されています。

つぶた
つぶた
誰が埋葬されていたの?
なんたん
なんたん
この地域で権力を持っていた「熊毛王(くまげおう)」たちといわれています

茶臼山古墳が発見されたのは、明治25年(1892年)のこと。
地元の少年2人が、不思議な穴を見つけたことから発掘を行ったところ、鏡や埴輪などが出土し、学術的な調査が進められるようになりました。

茶臼山古墳は、4世紀後半から5世紀はじめ(古墳時代)に築かれたとされる前方後円墳です。

墳丘の全長は約90メートルと山口県内で2番目に大きな古墳で、柳井地域の有力者の墓であったと考えられています。

現在の柳井市・平生町・田布施町一帯は、かつて海峡であったといわれており、その周辺地域には茶臼山古墳と同時期に造られた多くの古墳が残されています。

出土した鏡のひとつ、単頭双胴怪獣鏡(たんとうそうどうかいじゅうきょう)は、直径44.8センチメートル、重さは8.95キログラムもあり、古墳時代の鏡としては日本一の大きさを誇るものです。

鏡をはじめ、発見された多くの副葬品は、この地が古代から栄えていたことを物語っています。

柳井茶臼山古墳の埴輪

もともと古墳の平坦な部分には、埴輪(素焼きの焼物)が並べられていたといわれています。

茶臼山古墳では、円筒形の埴輪や壺形、家形、器台など、さまざまな形の埴輪が145基以上確認されました。
これほど多種多様な家型埴輪が出土した例は、全国的にも少ないそうです。

昭和23年(1948年)、国史跡に指定され、地元の方々による保存活動が行われましたが、長い歴史の中での荒廃が進んだため、現在は古墳公園として整備されています。

瀬戸内海の絶景を一望!茶臼山古墳は絶景スポット

柳井茶臼山古墳からの眺め

茶臼山古墳の魅力は、柳井地域の歴史を実感し、身近に学べること。
そして何より、古墳の小高い丘から見渡せる、瀬戸内の景色です。

古墳の斜面には階段が整備されており、いちばん上まで登ることができるようになっています。

丘の上にのぼると、眼下には柳井市の街並み、その先には穏やかに輝く瀬戸内海が広がります。

つぶた
つぶた
古墳から眺める夕日や夜景も、とてもきれいなのだとか。
その時間帯に行ってみたいです

柳井茶臼山古墳からの眺め

足元には、はるか昔の人々が作りあげた前方後円墳と、多くの埴輪。
眺める先には、昔の人も眺めたであろう、瀬戸内海の輝き。
その間にあるのは、現代の柳井の街並。

茶臼山古墳は、歴史と現代が交じりあう、ちょっとタイムスリップ的な気分を味わえるスポットでもあります。

歴史遺産でありながら、柳井の絶景も楽しめるのは、茶臼山古墳ならではの魅力ですね。

家族で楽しめる茶臼山古墳公園

茶臼山古墳は歴史が好きな方だけでなく、家族連れや観光客が気軽に立ち寄れるスポットとしてもおすすめです。

古墳をぐるりと囲む遊歩道は整備されていて歩きやすく、小さなお子さん連れでも安心して散策できます。
のんびりと歩いて、10分~15分ほどでひと回りできますよ。

古墳のいたるところに説明書きがあるので、親子で古墳について学びながら散策してみてはいかがでしょう^^

お子さんにとっては「大きな古墳に登る」という体験がワクワク感につながり、地域の歴史に触れるきっかけになるかもしれません。

大人にとっては、丘の上からの絶景を見たり自然を感じることで、よいリフレッシュになりますよ。

柳井茶臼山古墳、斜面に整備された階段

春には公園内の桜が咲き、お花見も楽しめます。

公園内には古墳資料館もあり、中には職員の方もいらっしゃり、休憩できる場所やトイレもあります。
なにかの時にも安心ですね。

なんたん
なんたん
私も子どもが小さい頃、茶臼山古墳に遊びに連れて行きました
つぶた
つぶた
大きくなっても覚えていてびっくりしたよね

茶臼山古墳へのアクセス・駐車場情報

場所 柳井市柳井字向山305
問合せ先 0832-22-1186(茶臼山古墳資料館)
0820-22-2111(柳井市教育委員会文化財室)
開館時間 10時~16時30分
休館日 毎週月曜、年末年始
駐車場 あり(無料)約15台
アクセス 【徒歩、バスの場合】
柳井港駅より徒歩15分/柳井駅より大屋東行きバス終点下車
【車の場合】
山側からと海側(県道7号線)からアクセスできます。
どちらも案内看板が出ているので、わかりやすいです。
道が広いのは山側です。
公式サイト 柳井市公式ホームページ

まとめ|歴史と自然を体感できる柳井市の観光スポット

柳井市の歴史スポット・柳井茶臼山古墳をご紹介しました。

古墳ができた当初の様子に思いを馳せられ、景色もよくて清々しい気分になれる茶臼山古墳。
個人的にもおススメの場所です^^

古墳資料館では、出土した鏡や副葬品や史料の展示があり、古墳発見時の再現動画の視聴ができます。
しっかり整備されているので、安心して散策できますよ。

柳井市の歴史と絶景を一度に楽しめる茶臼山古墳。白壁の町並み観光と合わせて、ぜひ訪れてみてくださいね。