
こんにちは、防府市の主婦なんたんです^^
柳井市の代表的な民芸品と言えば金魚ちょうちんです。
柳井独特の白壁の街並みに、赤と白の金魚ちょうちんがよく映えるんですよね。
ひらひらと風にたゆたうその姿と、おどけたような表情はとても愛嬌があって、柳井のお土産品としてとても人気です。
今回は柳井を代表する民芸品、金魚ちょうちんの由来や作り方、グッズをご紹介します。
金魚ちょうちんの由来、歴史
金魚ちょうちんはおよそ150年前、江戸時代の末期頃、柳井の商人が青森の「金魚ねぶた」にヒントを得て作ったといわれています。柳井は昔から海上交通の要衝として発展してきた町で、商人の船での行き来も盛んだったそうです。
もともとは、子どもたちが夏祭りに灯をともすちょうちんとして持って歩いたものだそうです。柳井には伝統の織物「柳井縞」があり、この頃は色づけにその染料を使っていました。
代々受け継がれていた金魚ちょうちんは一時期作られなくなり途絶えましたが、戦後昭和37年に復活、今の金魚ちょうちんになっていきました。
ところで、金魚ちょうちんのヒントになった青森の「金魚ねぶた」、一体どんなものなんでしょうか。
金魚ねぶたはちょうちんではなくて、江戸時代に灯篭として作られていたようです。モデルになったのは「津軽錦」という金魚なんだそうですよ。
柳井のシンプルな金魚ちょうちんとは違って、かわいい中に歌舞伎のような荒々しさも感じる金魚ねぶた。
本州の端と端が金魚のちょうちんでつながっているのは面白いですね。
柳井市が金魚ちょうちんの町になるまで
柳井が金魚ちょうちんの町として知られるようになったのは、河村信男さんという一人の方の熱意によるものでした。
1972年ごろから、小学生に金魚ちょうちんの作り方を教え始めたことがきっかけになり、それから県内外でも金魚ちょうちんを広めようと宣伝しました。
作り方を教えていくことで作り手が増えていき、次第に柳井の民芸品として定着していったそうです。
そして1992年には「金魚ちょうちんまつり」が開催されるほどになり、柳井市といえば金魚ちょうちんと言われるほどになりました。
今では金魚ちょうちんまつりは、柳井市の夏の一大イベント。市内外から多くの観光客が訪れる、人気のお祭りになっています。
こうしてひとりの方の強い思いから始まって、今の柳井の金魚ちょうちんがあります。金魚ちょうちんを楽しめるのも、河村さんのおかげですね。
河村さんは他界されましたが、現在柳井市には、河村さんの名を冠した金魚ちょうちん作りを体験できる工房(河村信男工房)があります。
金魚ちょうちんの作り方
かわいらしい金魚ちょうちん、自分で作ってみたいなあと思いませんか。
お子さんと夏休みに一緒に工作、なんていいかもしれないですね。
柳井市商工会議所のホームページに作り方が載っていました。親子で、お友達同士で作ってみるといい思い出になりそうです。
材料は竹ひご、障子紙、木工用ボンド、ろう、絵の具、糊などです。
ホームページの作り方は簡単そうに見えますが、骨組みに和紙を張り付けたり、溶かしたろうを塗ったり乾かしたりと、はじめはなかなか難しそう・・・。
調べてみたら、金魚ちょうちんの制作キットも販売されていました。まずはこちらで作ってみたらよさそうですね。(制作キットは、佐川醤油さんのホームページで取り扱っています。)
金魚ちょうちんグッズ
金魚ちょうちんの文房具
1894年に創業した老舗の文房具屋さん「木阪賞文堂」には、たくさんの文房具が取り揃えられています。
中でもノートやふせん、メモ帳、のり、おりがみなど、かわいい金魚ちょうちんの文房具がいっぱいです。
お土産にとってもいいですね。
(有)木阪賞文堂 TEL 0820-22-0150
白壁店 柳井市柳井津452番地(白壁の町並み内)
中央店 柳井市中央3丁目278-2
こちらはオンラインショップもありますので、お取り寄せもできます。もちろん、金魚ちょうちんもありますよ。木阪賞文堂ネットショップ
金魚ちょうちんのケーキ
また、食べられる金魚もあります!といっても、ケーキです^^
(エスパリエカゲツホームページより)
柳井市のお菓子屋さん「エスパリエカゲツ」の「おとぼけ金魚」は、柳井の名物ケーキとして金魚ちょうちんと柳井市をPRしているそうですよ。
チョコのスポンジに木苺のソースがかかった、かわいい金魚ちゃん。
こちらはオンラインでのお取り寄せはないので、ぜひ柳井でご賞味ください。
エスパリエカゲツ
山口県柳井市柳井7-2(本社、工場) TEL 0820-22-0582
ホームページはこちら
金魚ちょうちんの最中
もうひとつ、食べられる金魚が。それは最中です^^
柳井に本店があるお菓子屋さん「あさひ製菓」の金魚最中は、金魚ちょうちんをかたどった最中。
山口県内に店舗があるあさひ製菓ですが、この金魚最中は柳井限定品。さらには夏季限定品とのこと。レアな金魚さんですね。
果子乃季 総本店
柳井市柳井5275 TEL 0820-22-0757
夏に柳井に来れないけど、金魚最中が気になる!という方には、オンラインでお取り寄せができます。
果子乃季(あさひ製菓)ネット販売はこちら
まとめ
その表情がなんともいえない、柳井の金魚ちょうちんについてご紹介しました。
金魚ちょうちんが青森のねぶたをヒントにしてできたこと、市民の方の熱い思いによって柳井を代表する民芸品になったことなど、かわいい金魚ちょうちんに隠された歴史を知ることができ、より一層金魚ちょうちんに愛着を感じるようになりました。
オンラインショップもありますが、ぜひ足をお運びいただき、柳井市の白壁の街並みの風情とともに、かわいらしい金魚ちょうちんをお楽しみいただきたいです。