山口いいとこ発見!

「山口県の寺社仏閣」の記事一覧

玉祖神社【防府市】由緒やご利益、見どころを解説・歴史あるパワースポットを訪ねて

防府市にある玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大変古くからの歴史を持つ周防国一ノ宮神社です。 社伝によると、創建年月は不詳ですが、景行天皇が熊襲征伐の折に立ち寄ったことが伝わっており、二千年の歴史を持つといわれています。 […]

護国寺【防府市】俳人・山頭火のお墓や句碑があるゆかりのお寺

明治から昭和初期にかけて活躍した俳人・種田山頭火(たねださんとうか)ゆかりの地として知られる防府市。 その中でも「護国寺(ごこくじ)」は、山頭火のお墓や句碑、像が多数ある、山頭火の句のファンの方必見のスポットです。この記 […]

【野田神社】山口市に残る毛利家ゆかりの神社・歴史と見どころをご紹介

山口市の中心部に佇む野田神社は、幕末から明治の動乱期に長州藩を導いた藩主・毛利敬親(たかちか)公を祀る神社です。 目立つ観光スポットではありませんが、山口の歴史を肌で感じることができる隠れた名所。 周辺の史跡や神社とあわ […]

防府天満宮【2025初詣まとめ】予祝詣や混雑状況や交通規制・アクセス方法をチェック!!

山口県内でもっとも参拝客が訪れる防府天満宮。 初詣の参拝客数はおよそ43万人といわれ、毎年大みそかの深夜から初詣に訪れる参拝客で大混雑します。 わが家は毎年元旦の午後、車で初詣に出かけます。 境内や裏側の駐車場付近のたく […]

防府天満宮の祭り【御神幸祭・裸坊祭2024】日程や見どころ、歴史を地元民が解説!!

毎年11月の第4土曜日は、防府天満宮の御倖祭(裸坊祭)。 街中の至るところから「兄弟わっしょい!」の掛け声が聞こえてきます。 御神幸祭(裸坊祭)は、今年でなんと1021回目! 御祭神・菅原道真公の御霊に「無実の知らせ」を […]

住吉神社【下関市】ご利益や駐車場、行事を解説・歴史の息吹を感じられるスポット

下関市にある住吉神社は、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」のひとつに数えられる長門国一宮神社です。 社伝によると、神功皇后が三韓征伐の帰路に立ち寄り、住吉三神を祀ったことが始まりとされています。 古く […]

山口県の風鈴のある神社おすすめ5選・夏の風物詩で涼やかなひとときを

夏になると聞こえてくる、風鈴の音色。 チリンチリンと響く涼やかな音色に、癒される方も多いのではないでしょうか。 最近は、夏に風鈴を飾る寺社も増えていますね。 そこでこの記事では、山口県内の風鈴が飾られている寺社を調べてま […]

老松神社【防府】クスノキの巨樹が鎮座する歴史ある神社

防府市三田尻の老松神社(おいまつじんじゃ)は、三田尻の産土神として地元の方々に親しまれています。 山口県で2番目に幹回りが大きいクスノキの巨樹、6月にはハナショウブ、7月には女尻相撲大会の開催と、季節によって見どころが多 […]

宗隣寺庭園【宇部】県内最古の庭園・駐車場やアクセス、お庭の様子を紹介

宇部市小串にある宗隣寺は、県内最古の庭園「竜心庭(りゅうしんてい)」で知られるお寺です。 とても美しく貴重なお庭を拝観できるスポット。国の名勝にも指定されています。 ずっと気になっていたので、行ってきました!この記事では […]

西宮八幡宮【宇部】花手水にトトロ!?御朱印もたくさん!見どころいっぱい神社の魅力満載すぎる八幡様

宇部市にある西宮八幡宮は、季節の花手水(はなちょうず)や特徴ある御朱印など、話題に事欠かない神社です。 花手水がとてもきれいだと耳にして、参拝に行ってきました。参拝に行ったら、じっくりと境内を巡って神社のパワーを満喫して […]