
こんにちは、防府市の主婦なんたんです^^
山口県でみかんの産地といえば、瀬戸内のみかんの島・周防大島が頭に浮かんでくるのではないでしょうか。
山口県の8割のみかんは周防大島で生産されていますが、じつは温暖な下関や防府などでも栽培が盛ん。みかん狩りができる観光農園もあるんですよ。
今回は周防大島をはじめ、山口県内のみかん狩りスポットの時期や料金などをご紹介しますね。
下関市のみかん狩り
久山園(きゅうざんえん)
下関の奥座敷・川棚温泉にほど近くにあり、みかんの木が約3000本植えられている久山園。
久山園のみかんは甘酸っぱく、小粒のものが甘くておいしいと好評です。
園内には草スキーができる場所もあり(有料)。
お弁当を持ってみかん狩りを楽しめます。
開園時期 | 10月10日~11月30日 |
---|---|
料金 | 大人400円、小学生310円、幼児210円、3歳以下(20名以上の団体の方は1割引) 園内は食べ放題、持ち帰りは別料金 |
住所 | 下関市豊浦町大字吉永610-2 |
問い合わせ先 | 083-772-1690 |
公式サイト | 下関観光コンベンション協会内 久山園 |
防府市のみかん狩り
温暖な防府市は、みかん栽培が盛んな地。みかん狩りできる観光農園も多いんですよ^^
松田農園
みかん狩りシーズンには、たくさんの観光客が訪れる松田農園。
みかんが甘くておいしいと評判なんですよ。
園内にはお子さんが遊べる遊具もあり、家族そろって楽しい時間を過ごせます。
開園時期 | 10月上旬~12月中旬 |
---|---|
料金 | 大人500円(小学生400円、3歳~未就学児300円) 園内食べ放題、持ち帰り料金は時価 |
開園時間 | 9:00~16:00(15:00頃まで受付) |
所在地 | 防府市西浦279 |
問い合わせ先 | 0835-29-0252 |
公式サイト | http://matsuda-mikan.com/ |
JA山口県ふれあい西浦支所
防府市西浦では、JA山口県ふれあい西浦支所による観光みかん狩りが行われています。
どちらの農園も、園内食べ放題です。
料金 | 大人1人400円(中学生以上)、3歳~小学生まで300円 ※20名以上の団体については1割引き |
---|---|
所在地 | 防府市西浦1435 |
問い合わせ先 | 0835-29-0030 |
公式サイト | JA山口県ふれあい西浦支所HP |
倉重農園
おいしくてこくのあるアルギットみかんを栽培しています。
みかん園からは海を見渡せ、とても気持ちよくみかん狩りができますよ。
所在地 | 防府市西浦(吸江寺から約300m) |
---|---|
問い合わせ先 | 080-6333-8371 |
開園期間 | 10月23日~11月30日 ※定休日など詳細は下記HPからご確認ください。 |
営業時間 | 10時~16時 |
駐車場 | 20~30台 |
公式サイト | 倉重みかん園 |
果舞樹園 (かぶきえん)
こちらも海が見えるみかん園。
日々の様子はフェイブックで紹介されています。
>>果舞樹園Facebook
所在地 | 防府市西浦 (ファミリーマート西浦店から約1キロ) |
---|---|
問い合わせ先 | 080-5983-3428 |
開園期間 | 10月23日~11月30日 ※定休日など詳細は下記HPからご確認ください。 |
営業時間 | 10時~16時 |
駐車場 | 20台 |
公式サイト | 果舞樹園 |
山口市のみかん狩り
あいお観光みかん協議会
瀬戸内海に面し温暖な秋穂では、昔からみかん栽培が盛ん。
秋穂湾からの海風を受け、甘くておいしい秋穂のみかんが育ちます。
開園時期 | 11月中旬~12月中旬 |
---|---|
料金 | お問い合わせください |
住所 | 山口市名田島1176-1(JA山口県山口南営農センター) |
問い合わせ先 | TEL 083-902-1690(FAX 083-902-1691) |
周防大島のみかん狩り
みかんの島・周防大島。
島内には観光農園が点在し、シーズンにはたくさんの観光客がみかん狩りに訪れます。
各農園には直売所がありますので、お土産もどうぞ。
また、周防大島といえば「みかん鍋」が有名。
みかん狩りと一緒に、みかん鍋も楽しんでいかれませんか?
開園時期 | 10月~12月 |
---|---|
料金 | 中学生以上500円・小学生400円・未就学児300円 ※料金は各園によって異なる場合があります。 |
公式サイト | スオウオオシマドットコム内 みかんの島 |
川元みかん園
大島大橋から車ですぐの場所にある川元みかん園。
大畠瀬戸を臨める絶好のロケーションです。
「甘くておいしい、農園の方がとても気さく」と口コミでも好評ですよ。
2021年10月10日(日)から開園予定です。
問い合わせ先:0820-74-4177
HP:スオウオオシマドットコム 川元みかん園
岸田みかん園
ご夫婦で経営されているみかん園です。
大島大橋から車で15分ぐらい。みかん園からは瀬戸内海を見渡せる、絶好のロケーションですよ。
2021年10月10日(日)から開園予定です。
秋田農園
昨年はコロナウイルスの影響を考慮し、みかん狩りはお休み、販売のみの営業でした。
2021年も開園は見合わせるとのことです。
松田園
大島大橋からほど近く、瀬戸内海を眼下に望む松田園。
駐車場も広く、立地がよいみかん園です。
2021年10月3日(日)から開園予定。
若林みかん園
若林みかん園は、とても気さくな園主さんが減農薬・有機肥料主体のみかん作りをしています。
高台にあるので、海が見渡せますよ。
2021年は10月1日(金)から開園予定です。
佐々木農園
佐々木農園(旧・児玉園)は、減農薬栽培にこだわったみかん園。
子どもさんやお年寄り、車いすの方でももぎ取りやすいように、みかんの木の背を低く栽培しています。
2021年は10月16日(土)から開園予定です。
みかん狩り 持ち物や服装は?
・汚れてもいい服装と歩きやすい靴
・虫よけスプレー
・帽子、長袖の上着
・エコバッグ など
園内でみかんを食べると、手が汚れたりべたべたになることも考えられますね。そんなときにはウェットティッシュがあると便利です。
みかん園は足元が土なので、汚れてもいい服装や靴がおすすめ。
日差しや枝をよけるためにも、帽子があるといいですね。
時期によっては寒いかもしれないので、上着を用意しておくと安心です。
農園では収穫用の袋を用意してあると思うのですが、レジ袋有料の場所もあるかもしれません。
袋が破れた時も考えて、エコバックは持っておくといいですね。
みかんの品種と時期は?
日本でみかんといえば、いちばん生産量が多い「温州みかん」のことを言います。
「温州」という中国の地名がついていますが、じつは鹿児島生まれ。中国から伝わった柑橘類が、偶然実をつけたと言われています。
もともとは冬が旬の果物ですが、品種育成がすすめられ、長い期間さまざまな品種の味を楽しめるようになりました。
温州みかんにはたくさんの品種がありますが、大きくは時期によっていくつかの種類にわけられます。
好みの味に応じて、みかん狩りに行く時期を検討してみてくださいね。
品種 | 時期 | 特徴 |
極早生 (ごくわせ) |
9月~10月頃 | 皮の色に青みが残っていて、とてもジューシー。 酸味が強めな品種です。 実の袋が柔らかいので食べやすいのも特徴。 |
早生 (わせ) |
9月~11月頃 | 甘みの中にほどよい酸味を感じられる品種。 皮の色も青みがなくなり、みかん色に。 |
普通温州 | 11月~12月 | 味は酸味が少なくて、甘いのが特徴。 中の袋が少し厚くなり、早生よりも日持ちがします。 形も早生より扁平でぺったんこに。 |
晩生 (おくて) |
12月 | 早生よりも一回り大きく、平たい形のみかん。 糖度が高く、コクがあるのが特徴です。 |
(参考:農林水産省HP 特集みかん)
まとめ
今回は山口県内のみかん狩りスポットをご紹介しました。
三方を海に囲まれた山口県。瀬戸内側はみかん栽培が盛んです。
山口のみかんは味がよいと評判がいいですよね。
皮を剥いたらパクっと食べられる、手軽なみかん。
ぜひ秋の行楽に、みかん狩りを楽しんでくださいませ。