10月23日(日)、美祢市美東町の長登銅山跡・大仏ミュージアムにて、第15回銅山まつりが開催されます。

長登銅山は日本最古の国営銅山。
日本で最初の流通貨幣「和同開珎」や奈良の大仏に、その銅が使われていたことが明らかになっています!

つぶた
つぶた
美東町が「大仏さまのふるさと」っていうのは、そういうことだったんだね
なんたん
なんたん
長登銅山跡は国の史跡に指定されています
銅山まつりでは、古代銅製錬復原実験の実演や、鋳造体験(要事前申込)、銅山探検、バザーも開催されます。

今回は、銅山まつりの日程やイベント内容についてご紹介します。

銅山まつり・基本情報

(銅山まつりチラシ/大仏ミュージアムHPより)
日程:2022年10月23日(日)9時~14時20分
会場:長登銅山跡広場・大仏ミュージアム
※当日の大仏ミュージアム入館料は無料
※事前申込が必要なイベントもあります。
問合せ先:大仏ミュージアム(08396-2-0055)
公式サイト:長登銅山跡大仏ミュージアム



以前開催されたときの様子はこちらです。

Mine秋吉台ジオパーク2019年の投稿より)美東中学校の2年生のみなさんが、ツアーのガイドや体験活動のサポートを行ってくれるそうですよ^^

イベント内容

ここではおもに、事前申し込みが不要なイベントをご紹介しますね。

イベントのほか、バザー、農産物・特産品販売なども開催。来場するだけでも楽しめますよ^^

第19回古代銅製錬復原実験実演

貴重なフイゴ踏み体験ができます(無料)。体験者には孔雀石をプレゼント。

つぶた
つぶた
フイゴって何?
なんたん
なんたん
銅の製錬で高温で燃焼させるのに使う、足踏み式の道具ですって。
タタラとも呼ばれるみたいよ
孔雀石は銅を含む二次鉱物。きれいな緑色の宝石で、マラカイトともいわれています。

開催時間:9時~13時10分
※フイゴ踏み体験 10時~10時30分頃
※製錬炉からみ口開栓 11時~

銅山探検

■大切コース(日本最古の銅山跡探検)
10時~約2時間
■花の山コース(近世・近代の鉱山跡探検)
10時~、11時~(約40分)
※当日参加可

銅山クイズウォーク

クイズウォークは、上記の地図のエリアを各自が自由に探索して、クイズに答えます!
優秀者には賞品があるそうですよ。

開催時間:9時~
※随時参加可能

事前申込が必要なイベント

鋳造体験(9時~14時) 参加費300円(材料代)
竹細工体験(9時~14時) 無料(所要時間1時間ぐらい)
木簡体験(9時~14時) 無料

まとめ

第15回銅山まつりをご紹介しました。

山口県に、日本最古の国営銅山があったことを知らない方、多いのではないでしょうか。

なんたん
なんたん
うちの子たちは知りませんでした。わたしも知ったのは最近で…(;^_^A
山口県の歴史を知る機会にもなりますし、大仏ミュージアムで開催される「銅山まつり」、おすすめします^^
この機会に、日本最古の銅山・長登銅山跡や銅の製錬について、楽しく学んでみませんか?

■長登銅山跡文化交流館(大仏ミュージアム)に行ってきた様子はこちらです。