薩摩藩や土佐藩とともに、幕末の動乱期にあった日本を、大政奉還そして明治維新へと導いた長州藩。

長州藩はどこなのか、今の何県なのか、もちろん知っていますよね?

意外と、長州藩が現在のどこの県にあたるのか、ご存じない方も多いとのこと。
山口県民としてはちょっと、いや、かなり残念です…。

そこでこの記事では、長州藩の場所や藩主、家紋、石高や特産品など、長州藩のあれこれをご紹介していきますね。

なんたん
なんたん
長州藩の有名な人物についてはこちらでご紹介しています


長州藩はどこ?何県?

長州藩は、現在の山口県です。

当時、長門(ながと)国と周防(すおう)国の2国が合わさって、長州藩とされていました。
明治4年(1871)の廃藩置県後、長州藩はそのまま山口県になりました。

長州藩と山口県は同じということですね。

つぶた
つぶた
山口県は本州の西の端だよ。覚えておいてね!

長州藩の藩主は?

長州藩主は毛利氏

長州藩藩祖は、毛利輝元(てるもと)。
「三本の矢の教え」で有名な、毛利元就(もうりもとなり)の孫にあたる人物です。

元就の頃(16世紀半ば頃)、毛利氏は中国地方10カ国を所領する一大勢力を誇っていました。

しかし輝元の代になり、関ヶ原の戦いで豊臣側の総大将に担ぎあげられたため、敗北。
戦後は外様大名として、長門と周防の2国に減封されました。

また、長州藩の中には支藩として小さな藩が4つあります(徳山藩、岩国藩、長府藩、清末藩)。
それぞれ毛利氏の一門が藩主を務めました。

毛利家の家紋は

毛利家の家紋は、「一文字三星」とよばれています。

これは先祖である阿保親王(あぼしんのう/平城天皇の息子)以来の紋で、由来書は見つかっていないのだとか。

しかし、家紋の三星は一般的に、オリオン座の中心に並列する3つの恒星のことを指します。三星は将軍星と呼ばれ、武人の象徴とされてきたそうですよ。

また、毛利家の略式や私用で使う「沢瀉(おもだか)」。
沢瀉は「勝ち草」と呼ばれ、武家では好んで使われた紋です。

戦の最中、毛利元就が「勝ち草」である沢瀉に、「勝ち虫」のトンボが止まっているのを見て勝ちを確信したことから、家紋を沢瀉に定めたといわれています。

長州藩の居城、なぜ萩?

(萩城趾)

これまで安芸(現在の広島県)に居城を構えていた毛利氏は、所領を減らされたため、あらたにお城を築くことになりました。

そこで、山口、防府、萩の3ケ所を築城候補地として江戸幕府に申請。
すると幕府から、瀬戸内海側の山口と防府はもってのほか、との返事があり、日本海側の萩にお城を築いたのです。

なんたん
なんたん
本当はこれまで中心地として栄えていた山口に城を築きたかったそうですよ

長州藩の石高は?

防長2国になった時点で、石高はおよそ30万石。
減封前はなんと120万石だったそうなので、約1/4の石高になってしまいました…。

毛利輝元は、失われた威信を取り戻すためにも、厳しい検地などの財政再建を実施。
その結果、江戸時代初期にはおよそ37万石が、毛利家の公式の石高として認められました。

長州藩の特産品と藩政改革

幕末の倒幕運動にしても何をするにしても、かなりのお金が必要です。

37万石だった長州藩でしたが、幕末には実質、100万石近くの石高を得ていたといわれています。
これは厳しい藩政改革によるものです。

長州には「防長三白(ぼうちょうさんぱく)」といわれる特産品がありました。
三白とは「米、紙、塩」のことです。

藩は収入を増やすため、開拓や干拓を行って、新しい田んぼや塩田を開発。山村では和紙づくりに注力しました。

つぶた
つぶた
のちに蝋(ろう)も特産品に加わり、「防長四白(ぼうちょうよんぱく)」と呼ばれるようになります
これらの特産品による収入は通常会計とは別にで、特別会計として貯蓄にまわしていたそうですよ。

もちろん支出を減らすため、参勤交代の経費を削減、藩の債務処理を行うなど、厳しい財政改革を実施。これらの改革のおかげで、幕末の志士たちも大いに活躍できたのですね。

なんたん
なんたん
藩政改革を行い幕末長州藩の基盤を作った人物・村田清風についてご紹介しています

長州藩の藩校は

(現在の萩・明倫館)

長州藩の藩校といえば、萩の明倫館(めいりんかん)が有名ですね。

明倫館は享保4年(1719)、5代藩主・毛利吉元が毛利家臣の教育のために開いた藩校です。

その後、嘉永2年(1849)に移転。剣術場と槍術場が拡張し、泳ぎや水中騎馬の訓練をする水練池などが整備されました。

なんたん
なんたん
藩校の充実も財政改革によるおかげね
つぶた
つぶた
吉田松陰や高杉晋作、桂小五郎、井上馨など、多くの志士たちが明倫館で学んだんだよ
明倫館のほかにも、各支藩などに藩校や学館が設けられ、家臣の教育が行われました。長州藩には私塾も多く、一般庶民も学ぶ機会を持てたようです。

まとめ

長州藩について、場所はどこなのか、藩主や石高など、長州藩のあれこれをご紹介しました。

山口県には、長州藩で活躍した人物たちの史跡や名所が、数多く残されています。

ぜひ実際に、長州藩のあった山口県に足を運んでみてくださいね。