10月8日(土)から10日(月祝)までの3日間、「萩・田町萩焼まつり」が3年ぶりに開催されます。

まつり期間中は多くの萩焼業者が出展し、田町商店街は萩焼の展示会場に早変わり。400年の伝統をほこる萩焼を求め、たくさんの人々で賑わいます。

なんたん
なんたん
今年は密を避けるために、田町商店街と萩明倫学舎の2会場での開催です
つぶた
つぶた
ハンドメイド展「萩Fes」も同時開催だって!
楽しみだね~
そこでこの記事では「萩・田町萩焼まつり2022」の開催日程やイベント内容などをご紹介します。

開催日程は?

開催日程:2021年10月8日(土)~10日(月祝)
開催時間:10:00~17:00
会場:萩田町商店街、萩明倫学舎
駐車場:御成町・たまち駐車場明倫学舎駐車場明倫小学校駐車場
アクセス:萩バスセンターから田町商店街まで徒歩3分
問合せ先:萩商工会議所(0838-25-3333)
公式サイト:萩焼まつり公式サイト萩焼まつり公式Instagram
つぶた
つぶた
田町商店街と明倫学舎は徒歩5分ぐらいの距離だよ

イベントの内容は

田町商店街会場

田町商店街では萩焼の展示即売に合わせて、ハンドメイド展「萩Fes」も同時開催します!

萩焼まつり

田町商店街会場には、17の萩焼のお店が並びます。
実際に萩焼を手にとってみることができますね。

■出店萩焼業者(萩焼まつり公式サイトを参照しました)

一佳窯(いっけいがま)
・五十嵐窯(いがらしがま)
・山水工房(さんすいこうぼう)
・仙石松風園(せんごくしょうふうえん)
陶の杜(とうのもり)
陶房小田(とうぼうおだ)
・萩焼 九郎房(くろうぼう)
風来房(ふうらいぼう)
・ギャラリーつちくれ
・萩峰苑(しゅうほうえん)
・ギャラリー詩音(しおん)
・秀峰窯(しゅうほうがま)
・正舟窯(せいしゅうがま)
千春楽 城山(せんしゅんらく じょうざん)
・草添窯(くさぞえがま)
萩陶苑 椿秀窯(ちんしゅうがま)
・陶修窯(とうしゅうがま)
七里庵(しちりあん)

萩Fes・ハンドメイドイベント

同時開催の「萩Fes」には、県内で活躍しているハンドメイド作家が集結。
ハンドメイド雑貨の販売やワークショップの開催、さらにはキッチンカーも来場♪

なんたん
なんたん
萩焼まつりと合わせて、にぎやかになりそうですね!

ハンドメイド雑貨の販売は田町商店街西側エリア、ワークショップは市民活動センター結にて開催。キッチンカーは御成町駐車場横に来場します。

出店者は、萩Fes実行委員会Instagramで紹介されています。
チェックしてみてくださいね^^

萩明倫学舎会場

(明倫学舎)

萩明倫学舎会場には、8店舗が出店します。

小萩窯(こはぎがま)
松光山栄光(しょうこうざんえいこう)
心司窯(しんじがま)
天龍窯(てんりゅうがま)
牧野窯(まきのがま)
雅萩堂(がしゅうどう)
・陶雅苑(とうがえん)


萩焼の窯元、お店については、萩焼まつり公式サイトの「萩焼探訪マップ」萩市観光協会公式サイト(萩焼・お土産)で紹介されています。

つぶた
つぶた
たくさんの窯元があるんだね!
これを機会に陶器にふれてみようかな

来場特典・DMでスタンプラリー

今回の萩焼まつりでは、田町商店街と明倫学舎に、萩焼コンシェルジュ設営所が設けられています。

萩焼コンシェルジュ設営所でDMを発行してもらい、スタンプラリーに参加すると、お好きな特典を受けられます。

特典は入浴剤「萩かおり風景の湯」、ゆず茶、夏みかんしぼり、萩の醤油、萩夏みかん菓子の5つです。
さらに、明倫学舎喫茶コーナー『Mado』でDMを見せると、飲み物かソフトクリームの注文に限り50円引き!

まとめ

「萩・田町萩焼まつり」をご紹介しました。
今年の萩焼まつりは、イベントたくさんで楽しそうですね!

どこか人の肌を思わせるような、やさしい色合いと材質感のある萩焼。
ぜひこの機会に、実際に見てさわって、萩焼の世界にふれてくださいませ。