「おしくらごう」は、毎年6月に萩市玉江浦地区で行われる和船の競漕です。
毛利藩政時代から、およそ300年に渡って受け継がれてきました。

ねじりはちまきにふんどし姿の若者たちが和船に乗り込み、力を合わせて艪を漕ぐ様子は、萩の初夏の風物詩となっています。

つぶた
つぶた
和船競漕ってどんなものなの?
何人かが乗り込んだ日本古来の木造の船同士で、速さを競うのよ。
今でいうボートレースね
なんたん
なんたん

この記事では、毛利藩の頃から受け継がれる「おしくらごう」の由来や歴史、2022年の「おしくらごう」の内容についてまとめました。

おしくらごうの由来・歴史

萩市観光協会公式サイトより)

おしくらごうは、毛利藩政時代の1780年代に始まったとの記録が残されており、少なくとも220年以上前から、現在にまで受け継がれてきた伝統行事です。

毛利藩で行われていた水軍訓練の名残といわれていますが、はっきりとした始まりの理由はわかっていません。

かつては見島や越ケ浜など、北浦各地の漁村で見られたそうで、なかでも玉江浦のおしくらごうは、とくに親しまれてきました。

玉江浦では、4つの青年宿(若い漁業就労者たちの宿)を象徴する四艘の和船にそれぞれの青年宿の若者が乗り込み、一時間近くも海の上を競漕したといわれています。

おしくらごうの和船には、7人が乗り組みます。
青年宿からおしくらごうの乗り組み員に選ばれるのは、一人前の漁業者と認められたことでもあり、とても名誉なこととされていました。

なんたん
なんたん
若者たちは乗組員に選ばれるよう、日々努力を重ねたそうです!
しかし、時代の変化とともに、漁業人口が減少。
30年以上前から、青年宿に寝泊まりする若者はいなくなりました。

その後、形を変えながら、現在にまで受け継がれています。

※内容は、玉江浦(tamanoe.com)を参考にしました。

現代のおしくらごうは

現在のおしくらごうでは、3艘の船に地域の若者が乗り込み、橋本川の往復1.4kmのコースで競漕。白熱した水上のレースを展開しています!

(ナナシマチinYamaguchiの投稿より)

当日は、公募による一般の和船競漕も開催。
こちらは、直線距離300mで速さを競う勝ち抜き戦です。

前回の一般の部優勝は椙八商店。
今年も優勝を守ろうと、おしくらごうの経験豊かな漁師の方々の指導のもと、練習されているそうです。

ほかの参加チームのみなさんも、時間を作って懸命に練習に励んでいます!

つぶた
つぶた
練習がんばってるんだね。
迫力あるだろうな、観に行きたい!今年はいつあるの?

2022年のおしくらごう日程

「萩の和船大競漕~おしくらごう~」、2022年は下記の日程で開催されます。

なんたん
なんたん
今年は女性の部を新設!
一般の部11チーム、女性の部4チームの全15チームが参加予定です!

開催日 2022年6月5日(日)8時30分~13時(小雨決行)
場所 橋本川(常盤橋~玉江)河川敷
スケジュール 開会式:8時30分~
和船競漕予選(一般の部予選):9時~
和船競漕決勝(女性の部):10時~

和船競漕決勝(一般信の部):11時~
玉江浦「おしくらごう」:12時~

閉会式:12時30分~
※玉江浦ふるさとまつりは開催されません。
問い合わせ先 萩市水産課(0838-25-4195)

まとめ

萩の初夏の風物詩、おしくらごうをご紹介しました。

若者たちの力強い掛け声、飛び散る水しぶき。
想像するだけでワクワクしますね^^

今週末は萩市玉江浦河川敷へ応援に、ぜひ!
5日は雨予報だけど、小雨でありますように!