
2023年5月1日(月)から5日(金・祝)までの5日間、「第30回萩焼まつり」が開催されます!今年は萩の街全体がまつり会場です!
400年以上の歴史を誇る萩焼。
やわらかで素朴な風合いと、使ううちに色合いが変化していくのが魅力の焼物で、萩を代表するお土産品のひとつです。
毎年ゴールデンウィークに開催される萩焼まつりは、萩焼の魅力を知ってもらうおまつり。コロナ禍を経て、今回は萩の街全体を会場に萩焼の展示即売が行われます。
歴史ある萩の街には、たくさんの萩焼の店舗があります。
街並みの風情を楽しみながらお店をめぐり、萩焼にふれていただく。そして、お好みの一品を見つけていただけます。


萩焼まつり・基本情報
(萩焼まつり公式インスタグラム投稿より)
【開催時間】各店舗の営業時間
【会場】萩市内
※特設会場:萩明倫学舎(9時~17時)、萩市民館
【問合せ先】萩商工会議所(0838-25-3333)
※まつり期間中の問い合わせは各店舗へ
【公式サイト】萩焼まつり公式サイト、萩焼まつり公式Instagram

公式サイトをご覧ください
萩焼まつり・何がある?見どころは?
各店舗でお買い上げ特典あり!
まつりの期間中(1日~5日)、各店舗でお買い物すると、それぞれでお買い物特典や割引が受けられますよ(各店舗で特典の内容は違います)。
萩市内には市街地を中心に、三見地区、大井地区、川上・明木地区にも萩焼の窯元・お店があります。
萩市は広く自然豊か。魅力ある場所がいっぱいです。
萩市街地から離れた場所でも、萩焼をお得にお楽しみください。

萩焼まつり特設会場で楽しもう

今回の萩焼まつりでは、萩市街地の中心部にある萩・明倫学舎、萩市民館に特設会場が設けられ、27の窯元・販売店が一堂に集まります(萩・明倫学舎に9店舗、萩市民館に17店舗)。
それぞれの会場の販売店は公式インスタグラムでご紹介されていますので、ご覧ください。
萩・明倫学舎には萩焼コンシュルジュも設置。今回の萩焼まつりの観光案内をします。

萩焼まつりを楽しむなら、まずは萩・明倫学舎からだね
【萩・明倫学舎】
■萩市内の駐車場はこちらでまとめています。
今回は萩市城下町の駐車場について解説します。 三角州に建設され、たくさんの名所旧跡が残る山口県萩市の城下町。 江戸時代当時の社会の様子をうかがえるその街並みは、2015年に8県11市からなる「明治日本の産業革命遺産」のひ …
萩焼体験もぜひ!
萩焼を見て触れて楽しむだけでなく、実際に体験してみたい!
そんな方もたくさんいらっしゃると思います。
萩市内には、萩焼体験ができる場所が8か所あります。
事前予約が必要なところが多いので、事前に公式サイトをチェックしてくださいね。
萩焼会館は、当日の受付でも陶芸体験ができるそうですよ。詳しくは萩焼会館HPをご覧ください。
(萩焼まつり公式インスタグラム投稿より/萩焼会館)
まとめ
第30回萩焼まつりをご紹介しました。
萩を代表するお土産品・萩焼。
近年は、格調高い器から日常に使える器まで、幅広い萩焼の器を楽しめるようになってきました。
今回の、街全体がおまつり会場の萩焼まつり。
萩焼はあまり…と思われる方にも、萩と萩焼を身近に感じていただけるきっかけとなるのではないでしょうか。
ゴールデンウィークはぜひ、歴史の街・萩で街並みと器をお楽しみください。