2024年10月27日(日)、美祢市美東町の長登銅山跡・大仏ミュージアムにて、「第16回銅山まつり」が開催されます。

長登銅山は日本最古の国営銅山。
日本で最初の流通貨幣「和同開珎」や奈良の大仏に、その銅が使われていたことが明らかになっています!

つぶた
つぶた
美東町が「大仏さまのふるさと」っていうのは、そういうことだったんだね
なんたん
なんたん
おまつりでは全国唯一!古代の銅製錬復元実験の実演が行われますよ!
そのほか、鋳造体験、各種バザー、探検ウォークも。また今年は、銅山鍋のふるまい、もちまきも復活します^^

そこでこの記事では、「第17回銅山まつり」の日程やイベント内容についてまとめました。

銅山まつり・基本情報

(出典:カルストドットコム
【開催日】2024年10月27日(日)
【開催時間】9時~14時20分
【会場】長登銅山跡広場・大仏ミュージアム
当日の大仏ミュージアム入館料は無料
【問合せ先】大仏ミュージアム(☎08396-2-0055)
【公式サイト】長登銅山跡大仏ミュージアム



イベント内容

たくさんのイベントのほか、バザーにキッチンカー、農産物・特産品販売、銅山鍋のふるまいや美東長登太鼓の演奏なども!
来場するだけでも楽しめますよ^^

つぶた
つぶた
鍋のふるまいとフィナーレのもちまきはうれしいね!
また、今年の体験イベントは、随時参加可能です!
大仏ミュージアムでしか体験できないイベントばかり。
ぜひぜひ古代人になった気分で、参加してみてくださいね♪

第21回古代銅製錬復原実験実演 9時~13時10分
鋳造体験(有料) 9時~14時
木簡体験(有料) 9時~14時
銅山クイズ体験ウォーク 9時~11時、13時~14時30分
美東長登太鼓 11時50分~
銅山鍋無料ふるまい(先着200名 12時~
もちまき 14時30分~

第21回古代銅製錬復原実験実演

(旧ツイッターより、昨年の様子)

全国唯一の取り組み! 古代銅製錬復元実験の実演を行います!
貴重なフイゴ踏み体験をしてみませんか?

つぶた
つぶた
フイゴって何?
なんたん
なんたん
銅の製錬で高温で燃焼させるのに使う、足踏み式の道具ですって。
タタラとも呼ばれるみたいよ
体験者には孔雀石をプレゼント。
孔雀石は銅を含む二次鉱物。きれいな緑色の宝石で、マラカイトともいわれていますよ。

【開催時間】9時~13時10分
【参加料】無料、当日受付可
※フイゴ踏み体験:10時~10時30分頃
※製錬炉からみ口開栓:11時~

鋳造体験、木簡体験

古代の人になった気分で、ここでしかできない体験をしてみませんか♪

奈良の大仏を造った方法(鋳造)のミニ体験ができる鋳造体験。
そして、木簡に筆で字を書く木簡体験。

どちらの体験も、所要時間は30分程度。随時参加できますよ。

鋳造体験(9時~14時) 参加費500円(材料代)
木簡体験(9時~14時) 参加費300円

銅山クイズ探検ウォーク

(出典:カルストドットコム)

上記の地図のエリアを各自が自由に探索して、クイズに答える「銅山クイズ探検ウォーク」。

チェックポイントで、地元美東中の2年生がガイドをしてくれるとのこと。うれしいですね^^

開催時間は9時~11時(約2時間)、13時~14時30分(約1時間30分)。
随時参加可能です。

まとめ

第17回銅山まつりをご紹介しました。

山口県に日本最古の国営銅山があったことを知らない方、多いのではないでしょうか。

なんたん
なんたん
うちの子たちは知りませんでした。わたしも知ったのは最近で…(;^_^A
山口県の歴史を知る機会にもなりますし、ぜひ「銅山まつり」に足を運んでみませんか。

銅山まつりで歴史を学んで体験して、楽しい秋の一日を過ごせそうですね。

■長登銅山跡文化交流館(大仏ミュージアム)に行ってきた様子はこちらです。