本州の西の端に位置し、東西に広い山口県。
山口県の方言は、県内での違いがあまりないと言われますが、周防と長門の2区分、または西部・中央・東部の3区分にわけられるとされます。
なんたん
下関で生まれ育って今は県央に住んでいるけど、下関の実家に帰省するたびに、県央と下関では言葉がちょっと違うよな~、と感じています
とくに語尾が違うよね
つぶた
※山口県内や、他県で使われている方言も含まれます。
語尾
下関の方言は、とくに語尾に特徴があります。
おもなものをまとめてみました。
つぶた
県央ではあんまり聞くことがない語尾だよね
うちの子は、じいちゃんばあちゃんの話を聞いて面白がってマネしてます
なんたん
~ほ
| 意味 | 語尾につける言葉で、軽い強調。疑問形にも使う。 | 
| 用例 | あの人がそう言うほ。/あの人がそう言ったほ? | 
| 訳 | あの人がそう言うの。/あの人がそう言ったの? | 
強調する場合は、「ちゃ」をつけます。
| 用例 | あの人がそう言ったほっちゃ! | 
| 訳 | あの人がそう言ったのよ! | 
~そ
| 意味 | 語尾につける言葉で、軽い強調。疑問形にも使う。 | 
| 用例 | 今日はもう帰るそ。/今日はもう帰るそ? | 
| 訳 | 今日はもう帰るの。/今日はもう帰るの? | 
こちらも、強調する場合は「ちゃ」をつけます。
| 用例 | 違うそっちゃ! | 
| 訳 | 違うのよ! | 
ちゃ
| 意味 | 念を押すとき、語尾に使います。 | 
| 用例 | イヤっちゃ! | 
| 訳 | イヤなのよ! | 
「ほ」「そ」と組み合わせると、より強調の意味を表します。
けー
| 意味 | 理由(~だから) | 
| 用例 | そんなこと言うけー困るんじゃーや。 | 
| 訳 | そんなこと言うから困るんだろ。 | 
~しちゃった、~ちゃった
| 意味 | 丁寧語として使います。 | 
| 用例 | お客さん、もう来ちゃったよ。 | 
| 訳 | お客さん、もうお越しになったよ | 
その他
なんたん
県内各地で聞く方言もありますが、小さい頃に聞いた言葉を思い出してまとめてみました
まっつい
| 意味 | 同じ、そっくり | 
| 用例 | あんたたちの服、まっついやねえ。 | 
| 訳 | あなたたちの服、同じだねえ。 | 
それいね
| 意味 | 相手の言葉に同意するときに使います。 | 
| 用例 | それいね、そう思うとったんよ。 | 
| 訳 | そうよね、そう思っていたのよ。 | 
いら
| 意味 | 皮膚をチカッと刺すもの。 お盆過ぎに出る海のクラゲ、木の葉につく虫など。  | 
| 用例 | イラがおるから、あの垣根には近づかん方がいい。 | 
| 訳 | 虫がいるから、あの垣根には近づかない方がいいよ。 | 
ほうとくない
| 意味 | 汚い、みっともない | 
| 用例 | そんなほうとくない格好せんの! | 
| 訳 | そんなみっともない格好しないの! | 
ちんぐう
| 意味 | 幼なじみ、古くからの友達 | 
| 用例 | あいつとはちんぐうなんよ。 | 
| 訳 | あの人とは幼なじみなんだよ。 | 
はわく
| 意味 | 掃く | 
| 用例 | そこ、はわいとって。 | 
| 訳 | そこ、掃いておいて。 | 
なんたん
県央の人に「はわく」が伝わらなくてびっくりしました
かるう
| 意味 | 背負う | 
| 用例 | ランドセルをかるう。 | 
| 訳 | ランドセルを背負う。 | 
せいがない
| 意味 | 張り合いがない | 
| 用例 | そりゃあせいがないね。 | 
| 訳 | それは張り合いがないね。 | 
じげ
| 意味 | 地元 | 
| 用例 | 早くじげのもんに言わんといけん。 | 
| 訳 | 早く地元の人たちに言わないといけない。 | 
さで
| 意味 | 「さで」をつけることで行為の意味を強める | 
| 用例 | そんなものはさですててこい! | 
| 訳 | そんなものはすぐ捨ててこい! | 
ほうたる
| 意味 | ほったらかしにする、投げる | 
| 用例 | それはもうほうたりすてえ。 | 
| 訳 | それはもう、放り捨てたらいい。 | 
どうげん
| 意味 | イタズラ、やんちゃ | 
| 用例 | このどうげんが! | 
| 訳 | このイタズラ坊主が! | 
おもやい
| 意味 | 分け合う、一緒に | 
| 用例 | おもやいで使うんよ。 | 
| 訳 | 一緒に使うのよ。 | 
ぎり
| 意味 | 頭のつむじ | 
| 用例 | あんたぎりがふたつあるね。 | 
| 訳 | あんたつむじが二つあるね。 | 
たっける
| 意味 | 大きな声で呼ぶ、叫ぶ | 
| 用例 | たっけっても聞こえんのよ。 | 
| 訳 | 大きな声で呼んでも聞こえないのよ。 | 
まとめ
この記事では、おもに下関で使われる方言をまとめてみました。
県内各地や、北九州などでも使われている言葉も含まれていると思います。
一覧を見ながら、方言を楽しんでもらえたら幸いです。
つぶた
地元の人と話していたら、思わず言葉がつられてしまうのが楽しいよね

		




