こんにちは、防府市の主婦なんたんです。

魚へんに豊と書いて、鱧(はも)。
鱧といえば、”京都の料亭でいただく高級な魚”のイメージがある方が多いかもしれませんね。

つぶた
つぶた
鱧って京都の周辺で獲れる魚なの?山口では獲れないの?
じつは山口県は、全国有数の鱧の漁獲量を誇る県です。

山口で獲れた鱧の多くは、京都をはじめとする関西へ出荷されているため、山口の食卓ではあまりなじみがないかもしれませんね。

なんたん
なんたん
わたし、初めて鱧を食べたのはほんの数年前のことでした。
あんなに細長くてちょっとこわい顔の魚だとは。いや、びっくりしました(笑)
山口県民でも、まだ食べたことがない、よく知らないという方がいらっしゃるかも…?

そこでこの記事では、名前の由来や栄養、食べ方、旬や産地、といった鱧のあれこれや、山口県の鱧についてまとめてみました。

鱧のあれこれを知って、鱧という魚を身近に感じてみましょう^^

記事中の写真は、フリー素材サイト写真ACから使用しています。

鱧の名前の由来は?

(引用元:写真AC

大きな口と丈夫な顎、とてもするどい歯を持つ鱧。
一度嚙みついたら、振り回しても離れないのだとか(何もせず宙づりにしたら離れるそう)。

噛む力が非常に強いため、「噛む」が訛って「はも」と呼ばれたのが、名前の由来のひとつといわれています。

なんたん
なんたん
獰猛なヘビみたいよね。ちょっとこわい感じ(笑)

さらに、見た目とは裏腹に、そのおいしさから「食む」が「はも」になった説や、蛇のように細長いことから「ハミ」が「はも」になった説などもある鱧。

名前の由来を諸説持っているのも、鱧のおもしろさのひとつです。

見た目や味など特徴が際立っているからこそ、名前の由来にいろいろな説があるのでしょうね。

また、鱧の漢字は、

・生命力が強い(豊か)
・栄養が豊か
・美味しくて心豊かになる


などから、「魚へんに豊」と書くようになったといわれています。

漢字の由来から、鱧についてもっとみていきましょう。

鱧はどんな魚?

鱧は生命力が強い!

山口県や多くの産地から、夏場には多くが京都へ出荷される鱧。

これは名前の由来にあるとおり、とても生命力が強い魚だからできることです。

今ほど冷蔵技術が発達していなかったころでも、夏には海から離れた京都に、生きた鱧が出荷されていました。もちろん、魚屋さんが歩いて運んでいたのですね。

つぶた
つぶた
「京都の鱧は山で獲れる」という言葉があるんだって
途中の山の中で落として拾い忘れた鱧を、翌日生きたまま見つけた、という言い伝えがあるのだそう!

湿り気があれば、一晩は生きているほどの生命力。山口から京都に出荷されるのも、うなづけますね。

鱧は栄養が豊富!

生命力豊かな鱧には、栄養もたっぷり。
肌や骨を健やかに保ってくれます。

鱧の栄養

・コンドロイチン
・カルシウム
・タンパク質
・ビタミン類
・ミネラル など

鱧の皮には、若返りの栄養素といわれるコンドロイチンが含まれています。

コンドロイチンには、皮ふの弾力を保つ働きがあるそうですよ。
さらに、骨や歯を丈夫にする作用、血管の弾力を保つ作用など、さまざまな効果が期待される栄養素です。

つぶた
つぶた
それで若返りの栄養素なんだね^^ ピチピチになれちゃう
なんたん
なんたん
鱧は皮ごと食べるからしっかりコンドロイチンをとれるね
鱧はカルシウムも豊富に摂取できる食材です。

骨が多く、「骨切り」という特殊な調理法を必要とするため、小骨ごと食べることができ、その分カルシウムも摂取できます。
カルシウムはコンドロイチンと相性が良いので、効率よく体の中に栄養を取り込むことができますよ。

また、鱧は脂質が少なく、タンパク質がたっぷり。

ビタミンAやB1、B2、C、D、Eといったビタミン類、リンやカリウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

暑い夏には栄養補給に、ぜひ食べたい魚ですね^^

鱧は心豊かになるおいしさ!

(鱧の湯引き/写真引用元:写真AC)

鱧はウナギ目ハモ科の白身魚。ウナギやアナゴによく似ています。

ウナギやアナゴよりも脂が少ないので、さっぱり淡白な上品な味わい。
低カロリーでコレステロール値が低いのもうれしい点ですね。

また鱧は、旨味成分であるアミノ酸がたっぷり含まれているため、さっぱりとした中にも濃厚な味わいを楽しめる魚。
素材の味を引き出す料理人にとって、腕の見せ所いっぱいの食材ですね。

つぶた
つぶた
鱧ってどうやって食べるものなのかな
鱧の調理には、習得に10年はかかるといわれる「骨切り」がかかせません。

鱧には1尾に1200本以上もの小骨があり、とてもそのままでは食べることができないのだとか。

骨切りした鱧は、鍋や刺身、湯引き、天ぷら、タタキ、かば焼きなど、あらゆる調理法でいただくことができます。

淡白な味わいの白身魚だからこそ、いろんな食べ方でおいしさを楽しめるのですね^^

今では、スーパーで骨切りした鱧を売っていることも多いので、家庭でも以前より気軽に鱧を味わえるようになってきています。

鱧の旬や産地は

つぶた
つぶた
へえ、鱧っていろんな食べ方ができるんだね
なんたん
なんたん
いつが旬なのかな?
おいしい時に食べたいわ

鱧の旬は2回ある!

(引用元:写真AC)

「梅雨の水を飲んで美味しくなる」とのことわざがあるとおり、鱧は夏に旬を迎える魚です。

産卵を迎える7月~8月の鱧は、「身がさっぱりしておいしい」といわれています。

つぶた
つぶた
鱧料理といえば夏なんだね
なんたん
なんたん
たしかに。鱧を食べたのは夏だったわ
しかし、鱧がおいしい時期は夏だけではありません。

あまり知られていませんが、晩秋の鱧は程よく脂がのっておいしいのだとか。
秋は産卵を終えてやせ細りますが、その後、ふたたび脂を蓄えるのだそうです。

10月~11月上旬にかけては、夏とは違った鱧の味を楽しめますよ。

鱧の旬は2回
・夏(7月~8月ごろ)⇒さっぱり
・秋(10月~11月上旬)⇒ほどよい脂

鱧の産地は

鱧は西日本の海で獲れる魚です。
おもに瀬戸内海、太平洋側で水揚げされています。

徳島、兵庫、愛媛の3県が水揚量日本一を競っていましたが、農林水産省の方針により、2007年から鱧だけの水揚げ統計が出なくなりました。

そのため、現在どこの県の水揚量が日本一なのかははっきりわかりませんが、山口県も瀬戸内海沿いでかなりの水揚量を誇っています。

つぶた
つぶた
2006年の鱧の漁獲量ランキングはつぎの通りだったよ

1位・兵庫県
2位・徳島県
3位・大分県
4位・愛媛県
5位・山口県
なんたん
なんたん
15年前でも山口県は5位だったのね!
今はどうなのかしら。統計を見たかったわねー

山口県のブランド魚「西京はも」

「西京はも」とは?

全国でも有数の漁獲量を誇る山口県では、おもに瀬戸内側の、防府、周南、宇部の港で水揚げされています。

なかでも程よく脂がのった、700グラムから1500グラムのサイズの鱧は「西京はも」と名づけられ、全国にアピールされているんですよ。
山口県が誇るブランドということですね。

つぶた
つぶた
でも、どうして西京なの?
なんたん
なんたん
山口が「西の京」とよばれることにちなんでいるのよ

防府では「天神鱧」?

つぶた
つぶた
あれ?防府では「西京はも」よりも「天神鱧」の幟を見かけるよ
なんたん
なんたん
「天神鱧」は「はも塾」で技術の腕を磨いた職人たちが料理した鱧料理のことです
山口県の瀬戸内側のなかでも、防府の遠浅の海は鱧にとって産卵に最適な環境。
そのため防府では、古くから鱧漁が盛んでした。

しかし、防府や県内の瀬戸内海で水揚げされた鱧の多くは、京都をはじめとする関西へ出荷されていました。

その理由は、鱧の調理に必ず必要な「骨切り」ができる職人が、山口にいなかったためです。

そこで防府では平成17年、市内の飲食店の有志による「はも塾」を開講。鱧調理の技術を学び、腕を磨いたのです。

なんたん
なんたん
「はも塾」のおかげで、山口で獲れた鱧を地元でも食べられるようになったんだね
つぶた
つぶた
なーるほどー
また、周南の港でも多く水揚げされている鱧。

山口県の瀬戸内海で水揚げされた鱧は、周南ブランド「周防鱧」として全国に㏚しています。

天神鱧については、防府市観光協会による天神鱧特設サイトをご覧ください^^

周防鱧については、周南市水産物市場買参人組合のサイトをご覧ください^^

まとめ

山口県の代表的なブランド魚・鱧について、旬や栄養、全国的な産地や名前の由来などについて、あれこれとお届けしました。

鱧をより身近に感じていただけたでしょうか^^

ふだんの食卓ではちょっと馴染みが薄い鱧ですが、旬の時期には飲食店で味わうこともできます。

また防府の道の駅潮彩市場では、旬の時期に「ハモフェス」も開催。フライやはもバーガーなどを気軽に楽しむこともできますよ。

鱧のおいしさを、ぜひ味わってみてくださいね。

毎年7月頃に開催される防府の「ハモフェス」は、こちらでご紹介しています。