かわらしさで人気の柳井の民芸品・金魚ちょうちん。

とぼけた表情で風にゆらゆらと揺れる姿は、とっても愛嬌があって癒されますよね^^

金魚ちょうちんは、柳井市で100年以上の伝統を持つ民芸品。
割竹で骨組みを作り、和紙を貼り付けて着色する、すべて手作りの貴重品です。

つぶた
つぶた
金魚ちょうちん、作ってみたいなあ
柳井市白壁の町並みにある「やない西蔵」では、金魚ちょうちん作り体験ができます。
とはいえ、柳井まで行くことが難しい方も多いですよね。

自分で材料を集めて作ってみるのもよいですが、割竹や和紙を用意するのは大変。
でも作ってみたい…。

そんな方のために、通販で「金魚ちょうちんキット」が販売されてます!

わたしも柳井で金魚ちょうちん作り体験をしたのですが、はじめから自分で作ってみたいと思い、金魚ちょうちんキットを購入して、家族で作ってみました^^

なんたん
なんたん
初めから作ることで、金魚ちょうちんへの愛着がより強くなりました
この記事では、キットを使って金魚ちょうちんを実際に作ってみた様子、作り方、感想などをまとめました。

金魚ちょうちんキット、どこで購入する?

(金魚ちょうちんキット1個入り/楽天市場店で購入)

金魚ちょうちんキットは、柳井の白壁の町並みにある醤油店「佐川醤油店」の公式HP、佐川醤油の楽天市場店、Yahoo!ショッピングから購入することができます。



金魚ちょうちんキットはもちろん、すでにできている金魚ちょうちんも販売されていますよ。

なんたん
なんたん
キットを使ってできる金魚ちょうちんは中サイズ。といってもけっこう大きいです!
ヨコが40㎝、タテは30㎝近くなります!

キットに入っている材料は?自分で用意するものは?

入っている材料
◆竹ひご(51㎝2本、40㎝1本、26㎝1本)
◆障子紙(1枚)
◆細い針金(1束)
◆ロウソク(1本)
◆目・口シール
◆赤色染料1(2個)、濃赤色染料2(1個)
◆型紙
◆金魚ちょうちんの写真
自分で用意するもの
◆小さなペンチ
◆はさみ
◆空き缶
◆筆ペン
◆筆3本(ロウ用、赤色染料用、濃赤色染料用)
◆ひも
◆木工用ボンド
◆染料を入れる容器2個

つぶた
つぶた
自分で用意するものも多いし、一から自分で材料を集めるとなると大変だよね。はじめはキットを使って作るのがいいと思うよ
キットを使ってのわが家の所要時間は、2時間30分強
民芸品とあって、手作りするのは手間がかかるんだなということを感じました。
なんたん
なんたん
もちろん手作りですから、大変でも楽しくて、できたときはすごくうれしかったですよ♪

金魚ちょうちんの作り方は?

大まかな作り方は、①竹ひごで骨組みを作る→②骨組みに和紙をくっつける→③色塗りをする→④しっぽ、ひれを貼り付けるの4段階です。

その間に、目と口をつけたり、ロウを溶かして塗ったり、模様を入れたりする手順が入ってきます。

ここでは、キットの中に入っている作り方を参照して、順番に作り方をご紹介していきますね。

※キットの中には作り方が書かれた紙と、図解の用紙が入っています。

竹ひごで骨組みを作る

材料の中に、長さの違う竹ひごが入っています(51㎝2本、40㎝1本、26㎝1本)。

まず、いちばん長い51㎝の竹ひごの端を2㎝くらい残して、針金でとめます。

2つ同じものを作って十字に組み合わせ、針金でとめ合わせます。

つぎに、40㎝の竹ひごで輪っかを作って、両端を1.5㎝くらい重ねて、針金で2か所しっかりとめます。

26㎝の竹ひごも同じように、輪っかを作ります。

なんたん
なんたん
竹ひごは強く曲げると折れてしまうので、ゆっくりと曲げてくださいね
つぶた
つぶた
けっこう力が必要だったし、竹が折れるんじゃないかと気を使ったよ。
ひとりで曲げて針金で巻くのは難しいから、家族の方と一緒に作るのをおすすめします

40㎝の竹ひごで作った輪っかは、はじめに作った胴体の中に入れて、4ヶ所を針金でとめます。

26㎝の竹ひごで作った小さい輪っかは、胴体の内側の上部に入れて、4ヶ所を針金でとめます。このとき、中心を少し後ろにずらしてくださいね。

これで骨組みは完成です!

なんたん
なんたん
キットの中に、竹ひごの輪の大きさ目安の図や、写真付きの説明書のQRコードが書かれているので、見ながら作れて安心でした^^

骨組みに和紙を貼り付ける

材料の和紙を半分に切って、そのうちの1枚を八つ切りにします。
キットの中にある作り方の図の順番で、木工用ボンドで和紙を貼り付けていきます。

ボンドを竹ひごにつけて、和紙をペタッと貼り付け。

余った紙は竹ひごに沿って切り取っていきます。

つぶた
つぶた
貼った和紙の上に次の和紙を貼っていくので、とっても丁寧に切り取らなくても大丈夫でした
なんたん
なんたん
ちなみに和紙は、ツルツルしている方が表でザラザラが裏ですって

頭のてっぺんは、ピッタリ切らないで、切れ目を入れて内側に折り込むそうです。
すっかり見落としてました(笑)

貼り付けたら、残り半分の和紙から、ピンクの型紙に合わせてしっぽの形を作ります。

和紙を2つに折って、しっぽの型紙を斜めに配置するといいですよ。
配置の仕方はキットの中の図解の紙を参考にしてくださいね。

つぶた
つぶた
見なくて型紙を合わせたら、しっぽが入りきらなくなっちゃいました(笑)
出来上がった2枚のしっぽは、木工用ボンドでくっつけて、1枚のしっぽにします。

さらに残った紙で型紙に合わせて、長いひれ2本、短いひれ2本を作ります。

目・口をつける

胴体ができたら、目と口をつけます。
筆ペンで書いてもよいし、難しい場合は、材料の見本シールを切って貼り付けます。

なんたん
なんたん
目の位置で金魚の表情が変わります!
筆ペンで書く前に見本シールで位置を決めてね、とのことです!
つぶた
つぶた
筆ペンで書く自信がないから、見本シール使いました~

こんな表情になりました(笑)
金魚というよりも、鯉のような顔に見えるかも…。

色塗りをする

色塗りをする前に、色がにじまないように下準備として、溶かしたロウを塗ります。

ロウソクの溶かし方は、「ロウソクを空き缶などに入れて、ホットプレートにのせて弱火で溶かす」とのこと。

なんたん
なんたん
空き缶を半分に切って、IH用のフライパンにのせて弱火で溶かしました
つぶた
つぶた
説明書にも書いていますが、火災ややけどの恐れがあるので、お子さんが作る場合は保護者の方と一緒に作ってくださいね!
筆を使って、溶けたロウを目と口全体を塗り、胴体上下の波模様、背中の模様を入れます。

模様の位置などは、キットの中に入っている図解や、金魚ちょうちんの写真を参考にするといいですよ^^

つぎに、赤色染料1を容器に入れて、筆で胴体、ひれ、しっぽに下色を付けます。
このとき、しっぽ、ひれ(4本)はふちを4~5㎝のこして色付けます。

つぶた
つぶた
事前にロウを塗っているから、ロウの上に赤色が付かない!にじまない!
なるほどねー

塗ったらこんな感じになりました^^

なんたん
なんたん
うわ、ちょっと目が充血(笑)
ロウの塗り方が甘かったかしら…

下地の赤が乾いたら、つぎに濃赤色染料2でアイシャドーをつけ、胴体やひれに線を書き入れます。
こちらも図解や写真をみながら、書き入れてくださいね。

見事にアイシャドーがにじみまくってしまいました~!

つぶた
つぶた
「アイシャドーは筆にごく少量の濃赤色染料をつけて、数回にわたって塗ってください」って書いてあったよ…。
ちゃんと読まないから~

充血がひどくなっちゃいましたね。

ひれ、しっぽを貼り付ける

染料が乾いたら、長いひれ、短いひれ、しっぽを木工用ボンドで胴体に貼り付けます。

最後に筆ペンでえらを書いて、ひもを取りつけて完成です!

にじんだり、形が不格好なところもありますが、自分で作ったと思うと、かわいくて仕方ないですね^^
手作りならではの味わいがあります。

こちらは以前、やない西蔵で作った金魚ちょうちん(小)と一緒に。

今回作ったのは中サイズなので、大きさの違いがよくわかりますね。

まとめ

キットを使ってはじめから作ることで、金魚ちょうちんを作る大変さが実感。

やない西蔵で体験をした時は、すでに骨組みもできていて、和紙も貼られて下色も付けられており、時間がかかるところはすべてできていました。

キットを使って作ることで、民芸品として大切な工程を実際に作ることができたのは、ほんとうによかったです!

なんたん
なんたん
一つひとつ手作りされる職人さんの思い入れを感じられました^^

キットを使って、自分だけのオリジナルの金魚ちょうちん、作ってみませんか?
お子さんの夏の工作に、ご自身のお部屋のインテリアづくりにおすすめです^^

また、竹ひごを曲げたり、ロウを溶かす工程や針金、ペンチを使う工程があるので、安全のためにも、お子さんは大人の方と一緒に作ってくださいね!