「幕末の長州藩を代表する志士といえば?」
そう聞かれてまず初めに思い浮かぶのは、「高杉晋作」ではないでしょうか。
高杉晋作といえば、奇兵隊を創設したことで有名な人物。尊王攘夷派の中でも、とくに過激な思想の持ち主でした。
幕末の長州に彼がいなかったら、歴史が変わっていたかもしれないほどの人物なのよ!
高杉晋作の生涯を簡単に
生涯の師・吉田松陰との出会い
天保10(1839年)年8月20日、高杉晋作は高杉小忠太・ミチの長男として生まれました。
高杉家は、戦国時代から毛利家に仕える家臣の家。
代々藩内の要職を担ってきた上級武士の家系で、晋作も長州藩のエリートであるという誇りをもって育ちました。
藩校・明倫館に通い、剣術修行に励んでいた晋作でしたが、19才の頃、生涯の師・吉田松陰と出会い松下村塾に入塾します。
吉田松陰といえば、黒船来航の折には密航を企て投獄されるなど、藩の重役たちにとっては、暴挙を働いた危険人物でしかありませんでした。
もちろん名門高杉家にとっても、松陰との関わりはよしとするものではなく、晋作は身内に内緒で入塾。塾へ行くのを隠すため、夜遊びに行くふりをして、塾まで3キロの道のりを通ったそうです。
晋作が文学修行の名目で上京し、松陰が江戸で再投獄された後も、最期まで親交は続きました。
上海行きを経て決起、奇兵隊結成へ
文久2年(1862年)、藩の上海派遣使節団に加わった晋作は、欧米列強に支配される中国の人々を見て、衝撃を受けます。
当時の上海は、アヘン戦争の敗戦により列強の植民地化政策がエスカレートしていた時期。
油断すれば、日本も同じような状況になるかもしれない・・・。
危機感を強めた晋作は、帰国後、藩の制止を振り切って、同志らとともに建設中だったイギリス公使館を焼討。
激しい攘夷運動を展開します。
藩に倒幕を申し出たものの、10年早いと聞き入れてもらえなかった晋作は、職を辞し、10年の暇を申し出るのでした。
文久3年(1863年)、長州藩は攘夷を決行。
関門海峡にて外国艦を砲撃しますが、反撃を受け惨敗してしまいます(下関戦争)。
欧米列強と長州藩、その戦力の差は歴然としていました。
隠棲中にもかかわらず藩主から呼び出された晋作は、下関の防御を命じられ、その場で奇兵隊の結成を宣言。初代総督に就任します。
山口に呼び出された晋作は、連合国との講和交渉を任されます。
晋作は「悪魔のように傲然」とした態度で交渉に臨み、講和は無事に締結。
連合軍が提示してきた賠償金の支払いには、攘夷決行は幕府が決めた方針に従っただけであると、断固として応じませんでした。
結局、賠償金の請求は、幕府に突き付けられることになります。
もしも連合軍との講和交渉に晋作がいなかったら、長州藩は賠償金支払いに応じることになり、軍資金が底をついて弱体化。
その後の維新への歴史も、大きく変わっていたかもしれません…。
功山寺挙兵
長州藩が外国艦隊砲撃事件の対応に追われていた頃、京都ではまた別の問題が持ち上がっていました。
文久3年(1863年)、過激な攘夷行動を行う長州藩に危機感を抱いた朝廷は、薩摩藩・会津藩に、京都から長州藩や尊王攘夷派の公卿たちを追い出すよう指示します(8月18日の政変)。
長州藩は京都から追放。翌、元治元年(1864年)には、巻き返しを図った京都での武力衝突(禁門の変)に失敗。
その責任を追及された長州藩は朝敵となり、朝廷は幕府に「長州征討」を命じたのです(第一次長州征伐)。
このできごとに、藩内は俗論派(保守派)と正義派(尊王攘夷派)に分裂。政局は混乱を極めます。
俗論派が力をつける中、命の危険を感じた晋作は萩を脱出。福岡の平尾山荘に身を隠します。
しかし、藩内正義派の家老たちの処刑を知り、俗論派を倒すために下関に帰還。
ふたたび藩政を取り戻そうと、長府の功山寺にて、遊撃軍と伊藤俊輔率いる力士隊、2隊あわせてわずか80人あまりの同志とともに決起したのです(功山寺挙兵)。
少ない人数も何のその。
奇策により勝利をおさめ続け、次第に協力者も増えて、最終的に軍は3000人にも膨れ上がったそうです。
その勢いのまま藩内を武備恭順に統一し、藩の実権を掌握します。
こうして晋作の挙兵によって藩内の内戦がおさまった頃には、幕府による長州再征討が進められていました。
慶応元年(1865年)、幕府軍が周防大島に攻撃を開始し、幕府軍と長州藩は全面戦争に突入します(四境戦争)。
晋作はこの戦争でも小倉口の指揮官として活躍し、小倉城を落とすことに成功。
大きな手柄をあげました。
しかし、打倒幕府軍を目の前にして、晋作の身体は結核という病魔に蝕まれていました。
慶応3年(1867年)のはじめにはすべての役職を解かれ、下関の桜山で療養中に、29才(満27才8か月)の若さで亡くなりました。
高杉晋作の功山寺挙兵については、こちらでご紹介しています。
下関市城下町長府の中にあり、紅葉の名所として知られる功山寺。 歴史と共に歩んできたこの名刹は、高杉晋作がこの功山寺で挙兵し、幕末の歴史を動かした始まりの地です。 わたしは下関市民でしたが、功山寺が時代を動かした重要な舞台 …
高杉晋作の生涯・年表
簡単に晋作の生涯を、年表にまとめました。
年 | 晋作の出来事 | 取り巻く情勢 |
---|---|---|
天保10年 (1839年) |
萩の菊屋横丁に、長州藩士高杉小忠太とミチの長男として誕生 | アヘン戦争(1839~42年) |
嘉永5年 (1852年) |
藩校「明倫館」に通い始める。剣術を学ぶ | |
嘉永7年 (1854年) |
父に従い江戸を訪れる。当時江戸は黒船騒動に揺れていた | ペリー来航(1853年) 吉田松陰、密航を企てるも失敗。萩の野山獄へ |
安政4年 (1857年) |
「松下村塾」に通うようになる | |
安政5年 (1858年) |
江戸へ遊学。 獄中の吉田松陰の交流 |
吉田松陰、ふたたび野山獄へ。 日米修好通商条約調印 松陰処刑される(1859年10月) |
万延元年 (1860年) |
萩城下でも指折りの美人「まさ」と結婚 | |
文久2年 (1862年) |
上海派遣使節団に加わり危機感を大きくする。 建設中だったイギリス公使館を焼討 |
|
文久3年 (1863年) |
奇兵隊結成 | 長州藩が関門海峡を通過する外国船へ砲撃。 翌月反撃を受ける(下関戦争/1863年、64年) |
元治元年 (1864年) |
下関戦争の講和使節として交渉。和議成立させる 12月、功山寺にて挙兵 |
禁門の変で長州軍惨敗 四国艦隊が下関砲撃 第一次長州征伐 |
元治2年 (1865年) |
挙兵により藩内の保守派を一掃 | |
慶応2年 (1866年) |
第二次長州征伐(四境戦争)で戦闘指揮を執る | 薩長同盟 第二次長州征伐 |
慶応3年 (1867年) |
肺結核のため死去 | 大政奉還 |
吉田松陰と晋作、その関わり
松下村塾での松陰と晋作
師・吉田松陰は、弟子である晋作をどのように見ていたのでしょうか。
藩校・明倫館で学んでいた時の晋作は、勉強は好きではなく、剣術で世に出ようとしていました。
一方、晋作を塾に誘った久坂玄瑞(くさかげんずい)は、松陰から「長州における年少の第一流の人物」と評価されるほどの人物でした。
入塾当初、自分流にものごとを見る癖があった晋作を、どうにか良い方向にのばしたいと考えた松陰は、ライバルとして玄瑞をあてがい、ことあるごとに玄瑞をほめちぎります。
おもしろくない晋作は、負けたくないと猛勉強!
みるみる学力が伸び、晋作と玄瑞は塾の双璧といわれるまでに成長したのです。
吉田松陰が主宰し、幕末から名人にかけて活躍した多くの偉人を輩出したことで知られる松下村塾。 塾生の中でも、松陰が「防長年少第一流の人物」「天下の英才」として目をかけ、高杉晋作とともに塾の双璧といわれた人物が、久坂玄瑞(く …
功山寺挙兵の背景にあった松陰の教え
藩政府の動員できる兵力は2000人に対し、同志わずか80人あまり。
晋作はなぜ、まったく勝算のない挙兵を行ったのでしょうか。
そこには師である松陰の、
「死して不朽の見込みがあらば、いつでも死ぬべし。生きて大業の見込みあらば、いつまでも生くべし」
との教えに従ったのだといわれています。
かつて晋作は松陰に、「男児たるもの、どんな時に死ねばよいのか」という問いを発したことがありました。
牢につながれた松陰は、晋作にこれらの言葉を残し、処刑台の露と消えました。
松陰の残した言葉と行いは、深く深く、晋作の心に刻み込まれていたのでしょう。
挙兵にあたり、勝つか負けるかより、後に残る「志」をよりどころとして挙兵を決断したのです。
晋作の師・吉田松陰の生涯や功績はこちらでまとめています。
江戸時代の長州藩で松下村塾を主宰し、維新の志士の思想に影響を与えた吉田松陰。 幕末の教育者・思想家といわれ、今でも私たちの教訓となる言葉が「名言」として数多く紹介されています。 そんな松陰の本業は、実は長州藩の兵学者でし …
晋作の人柄がわかるエピソード
晋作にまつわるエピソードは山のようにあるのですが、ここでは、晋作がどんな人だったのかを垣間見られるエピソードなどを紹介します。
負けん気が強い少年時代
萩の町には、晋作に関するいくつかの逸話が残っています。
近所の子たちが恐れた、円政寺金毘羅堂にかけられた巨大な天狗面を、晋作だけが喜んで見に行っていたそうです。
また、罪人が処刑されるのを見物に行った晋作は、他の子たちが怖がって帰ろうと言い出したにもかかわらず、弁当を食べながら、首がさらされるまで見学していたとか。
ほかにも、晋作が遊んでいた凧を、誤って踏んで破ってしまった侍に激しく抗議。最後には物陰で土下座させたとの言い伝えも…。
上級武士の家に生まれた誇りもあったのでしょうね。
子どものころから負けん気が強くて、何に対しても臆することがない性格でした。
先に書いたように、松下村塾では、吉田松陰が晋作の負けず嫌いを利用して成長させました。
顔は面長、身長は小柄
今も残されている晋作の写真を見てわかるように、「乗った人より馬が丸顔」と評されるほど、面長でした。
また、身長は小柄で、150㎝半ばぐらいだったのではといわれています。
本人も小柄であることを気にかけ、直立して撮った写真は存在しません。
小柄ではありますが、長い刀を好んで愛用しており、まるで刀を引きずって歩くようだったそうですよ。
晋作と妻の夫婦関係
江戸遊学から帰国してすぐの万延元年(1860年)、晋作は婚礼の式をあげます。
晋作22歳、妻まさ16歳でした。
まさは萩城下でも指折りの美人で、その家柄もよく、持ち込まれる縁談は山ほどあったのだそう。
本当のところはどうだったのでしょうね…。
結婚後、すれ違いでほとんど結婚生活らしいものを送っていなかった二人でしたが、晋作はこまめに妻に手紙を書き、喜びそうな品物を送って、心づかいを忘れなかったそうですよ。
ある時、結成当初の奇兵隊が死者を出す惨事を起こし、切腹を覚悟した晋作は、まさに遺書をしたためます。
自分が死んだら家を守って操を立てて、自分の供養を続けてほしいと、武士の妻としての心得を説き、最後には「死んでもあなたのことは忘れない」との文句まで入れたそう。
妻への思いを書き記したこの遺書には、まさも涙、涙だったでしょうね…。
三味線を持ち歩く風流人
晋作はいつでも楽しむために、自前の三味線を持ち歩いていました。
また、「三千世界のからすを殺し君と朝寝がしてみたい」「何をくよくよ川ばた柳水の流れを見てくらす」など、晋作が作ったといわれる、都々逸(どどいつ)のようなものがたくさん残っています。
この頃三味線に合わせて唄われていた唄が、晋作の作として後世に伝わったのではないかとも考えられますが、そのぐらい晋作は風流人だったということですね。
まとめ
幕末の志士・高杉晋作の生涯や功績、人柄がわかるエピソードのいくつかをご紹介しました。
抜きんでた行動力で歴史を動かした高杉晋作。
まるで鬼のようなイメージがありましたが、意外に風流で家族への心配りを忘れない人物だったのですね。
もっと高杉晋作について知りたいという方には、こちらもどうぞ^^
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」と評されたほどの行動力で、奇兵隊創設や四境戦争など、脱兎のごとく活躍した長州藩士・高杉晋作。 彼による下関の功山寺挙兵がなければ、明治維新は数年遅れただろうといわれるほど、幕末の動 …
奇兵隊を立ち上げ、功山寺挙兵にて藩内を統一し、命をかけて明治維新への道筋を作った長州藩士・高杉晋作。 彼は1867年(慶応3年)4月、わずか29才(満27才8か月)の若さで、志半ばにしてこの世を去りました。 この記事では …