山口いいとこ発見!

「山口県グルメ」の記事一覧

菊川そうめんはコシが強くて絶品!特徴や販売店は?下関の手延べそうめんの歴史を紹介

広々とした田園風景が広がる下関市菊川町の特産品、手延べそうめん「菊川の糸」をご存じでしょうか? 道の駅きくがわでは、お土産品売り場に菊川そうめん「菊川の糸」がずらりと並び、施設内のお食事処「よもやま」では、そうめんを使っ […]

山口県のご当地食材・魚介8選!!旬を知って山口の美味しい魚を楽しもう

荒波の日本海と穏やかな瀬戸内海。 三方をふたつの海に囲まれた山口県は、新鮮な海の幸の宝庫です。 そこでこの記事では、山口県が誇るたくさんの魚介類の中から、ぎゅーっと8種類を厳選(他にもたくさんあるんですよ~)。それぞれの […]

瀬付きアジ【山口県】旬や値段は?特徴・おいしさの理由をご紹介!

「瀬つきアジ」は萩市の近海でとれるマアジです。黄色味を帯びた色から別名キアジとも呼ばれます。 そもそもアジという魚は”味”のよさでその名がついたおいしさに定評がある魚ですが、中でも瀬つきアジは脂の乗りと肉の厚さから絶品! […]

ぎょろっけ【山口県民おなじみの味!!】作り方や食べ方は?発祥は?くわしく調査

三方を海に囲まれる山口県は、練り物の生産が盛んです。 練り物のなかでも、かまぼこやちくわとともに、山口県民の食卓によく登場するのが「ぎょろっけ」。 「魚ろっけ」とも表記するように、魚を使ったコロッケです。 そこでこの記事 […]

節分にくじらを食べる!?【山口県の風習】由来は?古くからある山口県とくじらの関わりとは

1月も終わりに近づき、そろそろ、今年の恵方はどっちかな、誰が豆まきの鬼役をしようかな、なんて考えたりする時期ですね。 節分に食べる物といえば「恵方巻」と「豆」が全国的に知られています。 しかし、昔から恵方巻と豆のほかに、 […]

がんね栗衛門・岩国の特産岸根栗を使った上品な栗きんとん!口コミなど紹介

岩国市美和町特産の「岸根栗(がんねくり)」をご存じですか? 岸根栗は和栗の中でも最大級の大きさ。 味も香りもよくて、とても人気の高い栗なんですよ! そんな岸根栗を使った「がんね栗衛門」は、栗本来のおいしさを味わえると大人 […]

特産カフェやまのわ【山口市】ご当地コッペで山口県の特産品を発信するコッペパンカフェ!

少し前まで給食の主食としておなじみだったのは、いろんな味とマッチして、ふんわり食べやすいコッペパン。 「懐かしいな、また食べたいな」という方、きっと多いのではないでしょうか^^ そんな誰もが好きなコッペパンで、山口県の特 […]

天神みかん【防府市】限定発売のブランドみかん!!年末年始の手土産にぴったり

寒くなると、こたつに入って食べたくなる「みかん」。 最近は種類もかなり増え、春先までの長い間、さまざまな品種のみかんを味わえるようになってきましたね。 山口県は周防大島をはじめ、みかん栽培が盛んですが、防府市のブランドみ […]

岩国寿司の歴史や由来は?作り方やおすすめのお店もご紹介!山口県の郷土料理が絶品!

  「岩国寿司」をご存じでしょうか? 山口県で有名な「ふく料理」と並んで「全国郷土料理百選」に選ばれているのが、岩国市周辺に伝わる「岩国寿司」です。 地元岩国では、お祝い事や人が集まる時など”特別な日”に欠かせ […]

いとこ煮【山口県の郷土料理】由来や作り方、地域による違いなどを調査

「いとこ煮」をご存じですか? いとこ煮は日本各地に伝わる郷土料理で、地域によって作り方や材料に違いがあります。同じ山口県内でも、地域によって作り方も材料も全然違います。 わたしが小さい頃(うん十年前です)は、小豆と白玉団 […]