山口いいとこ発見!

右田ヶ岳【山口県防府市】岩だらけで人気の山・登山、駐車場やトイレを解説

こんもりとした緑の山ではなく、緑の木々の間にがっしりぎっちりした岩肌が覗く、防府市の右田ヶ岳。 右田ヶ岳は大きな花崗岩が山肌を覆い、思わず目を引く外観の山として人気があり、年間を通じて県内だけでなく県外からも登山者が訪れ […]

阿知須ひなもんまつり2025【山口市】伝統ある街並みとかわいいひなもんに癒されるイベント

毎年立春を過ぎた2月はじめから半ばにかけて行われる、「阿知須ひなもんまつり」。 桃の節句よりも少し早い時期に、阿知須(あじす)の街全体が可愛らしい「ひなもん」に彩られます。この記事では、春を感じるイベント「阿知須ひなもん […]

秋吉台日帰り温泉【探検】おふく温泉・源泉かけ流し風呂でゆったり気分

秋吉台のある美祢市を走る国道316号線。その道沿いにある道の駅おふくには、温泉が併設されています。 道の駅の特産品コーナーやレストランには立ち寄ることがあったのですが、気になるなぁと思いながらも温泉には入ったことがありま […]

幸せますグッズレビュー③【こはぜ叶え結び】気分爽快、幸せが増して。

山口弁の「幸せます」という方言をグッズにした「幸せますグッズ」。 今回は防府市のまちの駅「うめてらす」の、幸せますグッズ一番人気商品「こはぜ叶え結び」についてレビューを書いてみました。 幸せますこはぜ 叶え結び 価格10 […]

秋吉台周辺・日帰り温泉施設紹介・カルスト台地散策後は温泉でゆったり

秋吉台カルスト台地や秋芳洞を探検したあとは、温泉でゆったりと身体の疲れを癒したくなりますね。 今回は秋吉台のある美祢市周辺の日帰り温入浴できる温泉を調べてみましたので、ご紹介しますね。 景清洞トロン温泉(人工) 奥秋吉台 […]

秋吉台【山焼きの歴史】なぜ山焼きを?秋吉台の伝統行事を徹底解説!!

毎年2月に行われる、秋吉台に春を呼ぶ風物詩「山焼き」。 広大なカルスト台地が炎に包まれ燃え盛る様子を見ようと、毎年多くの方が冬の秋吉台に足を運んでいます。 今回は人気のイベントである秋吉台の山焼きの歴史や、山焼きが始まっ […]

関門トンネル・関門橋・それぞれ違いは?できた時期や特徴、長さなどを探る

本州と九州を結ぶ関門トンネルと関門橋。 トンネルと橋ができるまでは船で行き来しており、本州と九州は交通も文化も隔たりがありました。それが関門トンネルと関門橋のおかげで、今は楽に本州と九州を行き来できるようになっています。 […]

「耳なし芳一」のあらすじや意味は?赤間神宮を舞台にした怪談・芳一にゆかりのある見どころを紹介

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の怪談、「耳なし芳一」を知っていますか? 源平合戦の最後の地・壇ノ浦の戦いで入水した、幼い安徳天皇を祀っている赤間神宮は、源平合戦で敗れた平家一門を祀る塚があることでも有名です。 そして赤 […]

防府天満宮【節分祭・牛替神事2025】生牛が当たる!?伝統神事を徹底解説!!

防府天満宮では毎年節分に、節分祭と牛替神事(うしかえしんじ)が行われます。 牛替神事は、生きた子牛「神牛(しんぎゅう)」が当たるかもしれない、全国的にも珍しい神事! しかも2025年で114回を数える、大変伝統ある神事な […]

錦帯橋の石人形・人柱になった乙女が姿を変えた?岩国の民芸品

岩国の名勝・錦帯橋は何度も流失しながらも、岩国藩藩主・吉川広嘉の「必ず錦川に流されない橋を架けるのだ」という強い思いの元、1673年に完成した橋です。 世界的にも珍しい木造のアーチ橋ができた背景には、藩主のみならず、岩国 […]