年間を通じて数多くの観光客が訪れる、風光明媚な名勝「錦帯橋」。
その錦帯橋を舞台に、毎年ゴールデンウィーク初日(4月29日)に「錦帯橋まつり」が開催されます。

江戸時代の文化を受け継ぐお祭りで、参勤交代の大名行列が錦帯橋を渡る様子を現代に再現。
毎年およそ4万人近いの見物客でにぎわいます!

なんたん
なんたん
去年は中止だったから、とっても楽しみね
2023年は錦帯橋創建350年なんだって!盛り上がりそうだね!
つぶた
つぶた

この記事では2023年の「錦帯橋まつり」の日程や主なイベントスケジュール、見どころを解説します。

錦帯橋まつり2023

開催日時など基本情報

【開催日】4月29日(祝)
※小雨決行
【場所】錦帯橋周辺
【公式サイト】錦帯橋まつり 特設サイト(岩国四季の旅)



駐車場

下河原、上河原が駐車場となり、祭りの日は駐車料金が必要になります(自家用車300、バイク無料)。
駐車場が広いので、比較的車も止めやすいようです。

なんたん
なんたん
下河原駐車場(およそ400台)は舗装されていない砂利敷きの河川敷駐車場です。車高が低い車は気をつけてくださいね

つぶた
つぶた
上河原駐車場(およそ130台)は舗装されている駐車場です。また、となりの横山運動公園が臨時駐車場として開放されます

交通規制

例年お祭りにともない、交通規制が敷かれます。
今年の交通規制については、決定次第追記します。

主なイベントとスケジュール

主催行事スケジュール

※スケジュールは錦帯橋まつり特設サイトを参照しました。

旧藩主感謝祭 9:00~9:30(吉香神社)
青年部錦帯橋世界遺産推進ブース 10:00~15:00(吉香公園内)
錦帯橋遊覧    11:00~13:00
14:30~17:00(錦川、錦帯橋上流)
岩国藩鉄砲隊保存会演武    11:00~12:30
14:30~(錦帯橋下河原)
南条踊  12:50~14:00(岩国小学校~吉香公園)
岩国太鼓 14:00~14:30(錦帯橋上河原)
白蛇大神御渡御 13:00~(旧深川旅館~吉香公園)
錦帯橋の渡し 13:00~14:30(錦川、錦帯橋上流)
奴道中  13:00~15:00(岩国小学校~吉香公園)
大名行列 13:30~15:30(岩国小学校~吉香公園)

協賛行事スケジュール

主催行事のほか、錦帯橋周辺の施設や公園で、さまざまなイベントが開催されます!

城下町掘り出し市 9:00~16:00(横山鵜飼広場)
お茶会 10:00~14:00(吉香茶室)
空手道演武 10:00~10:30(吉香公園内)
吹奏楽演奏 10:30~(吉香公園内)
小糠踊り 12:55~14:00(岩国小学校~吉香公園)
吉川広家~毛利家の一翼として~ 吉川史料館
時代ごとに見えるさまざまな錦帯橋絵図 柏原美術館
関雪の桃源郷とふたたび備前焼 五橋文庫

錦帯橋祭りの見どころは?

なんたん
なんたん
岩国市観光協会による、過去の錦帯橋まつりの映像を集めたPR動画をどうぞ

最大の見どころ!大名行列

お祭りの最大の見どころは、錦帯橋を渡る大名行列です。
大名行列の前に、まずは南条踊が披露されます。

南条踊は安土桃山時代に、伯耆の国の南条氏に勝利した毛利家の吉川元春が南条方から踊りを伝授させ、地名を名付けた少年の踊り子を編成して藩主や一族の前で躍らせていたのが始まりとされています。
その踊は現在、国による無形民俗文化財に選択されています。

そして南条踊のあとには、奴道中(やっこどうちゅう)が披露されます。
奴さんとは折り紙などで聞きなれた言葉ですが、江戸時代には武家の奉公人の意味があったそうですよ。

法被や菅笠などの衣装をまとった奴たちが、挟箱(はさみばこ)、立傘(たてがさ)、台笠(だいがさ)、毛槍(けやり)などを持って伝統の技を披露します。

奴道中は3つの団体があり、それぞれが技を披露しながら練り歩きます。毛槍の投げ渡しや片足での飛び跳ねなど、それぞれの団体の特徴ある技を楽しめます。
この奴道中は、岩国藩の初代藩主、吉川広家が隠居中に伝授されたと伝えられているそうです。

そのあとがいよいよクライマックスの大名行列です。例年、14時頃に錦帯橋を渡り始めますので、お見逃しなく!

城主や奥方、家老、奉行などに扮したおよそ60人の行列が、錦帯橋や城下町を練り歩きます。
美しい新緑に映える錦帯橋を渡るその様子は、とても艶やか。江戸時代の参勤交代にタイムスリップしたかのようです。
まさに時代絵巻を見るかのような気分になる大名行列です。

実際にお殿様が乗った籠も登場。
城主は岩国市長さんや県議会の議長さんがつとめられていたようですが…、2023年はどなたが城主役なのでしょうか。^^

火縄銃の実演

錦帯橋下の河川敷で行われる、20数名の岩国鉄砲隊による火縄銃の実演は迫力満点です。
岩国鉄砲隊は毎月訓練を欠かしておらず、隊長の指揮の元、一糸乱れず整然と行動するその様子は定評があるそうですよ。

鎧をまとった隊員の一斉射撃は間近で見られるので、ものすごい迫力!一斉射撃の轟音は観客のどよめきを誘います。

 まとめ

今回は錦帯橋を舞台に行われる「錦帯橋まつり」をご紹介しました。
4月の終わり、青空を移した錦川と緑の山々に囲まれ、錦帯橋が一増美しく見える季節に行われる華やかなおまつりは、きっと見る人たちの目を楽しませてくれます。
吉香公園も春の花で気持ちがよいことと思います。ぜひ錦帯橋まつりに足を運んでみてくださいね 。