「山口の天神さま」と呼ばれる古熊神社の伝統あるお祭、山口天神祭。
山口祇園祭、山口ちょうちん祭と並ぶ、山口三大祭りのひとつです。
今回は室町時代から山口市民に連綿と受け継がれている、山口天神祭の歴史や開催日程、神事の内容についてご紹介します。
山口三大祭りである山口ちょうちん祭り、山口祇園祭についてはこちらで紹介しています。
⇒山口祇園祭【山口三大祭】日程や歴史、県無形文化財鷺の舞などをご紹介
⇒山口七夕ちょうちんまつり【日本三大火祭り】歴史や見どころ、駐車場を解説!
山口天神祭の歴史と開催日程は?
開催日:毎年11月23日(2023年11月23日木祝)
スケジュール:古熊神社を13時に出発、市内練りあるき後、16時に御帰還
祭のメインイベントである御神幸祭の前後にも神事があるため、17日から25日までの約一週間に行われる一連の神事を「山口天神祭」と総称しますが、一般的には御神幸祭が山口天神祭といわれています。
山口天神祭が開催される古熊神社は応安6年(1373年)、時の守護大名大内氏が、京都の北野天満宮から菅原道真公の御分霊を勧請し、創建されました。
創建とともに天神祭が始まり、以来およそ650年の間、人々の間で受け継がれてきました。
明治期からは「山口三大祭り」の一つとして大切に守り伝えられています。
山口天神祭のメインイベント・御神幸祭
御神幸祭では、御網代(おあじろ)が13時に古熊神社を出発し、市内を巡幸します。
また同時刻に、備立行列(そなえたてぎょうれつ)や花神子などが八坂神社を出発。市内札の辻で合流し、総勢およそ300名もの大行列が作られ、市内中央アーケード街を練り歩きます。
ところで、なぜ古熊神社だけでなく、八坂神社からも行列が出発するのでしょうか?
これは江戸時代の参勤交代に由来します。
江戸時代までは、毛利氏が参勤交代で萩から山口へ出てきた際、毛利氏の行列が古熊神社の御神幸の列の警護をしていました。
そのため、参勤交代の行列を模した備立行列などは八坂神社から出発し、昔の参勤交代さながら札の辻で合流。
備立行列は御神幸祭の警護をするために、行列の先頭で弓や槍を持って露払いをするのです。
行列は、各所で備立行列の所作や稚児舞披露を行いながら進んで行きます。
締めくくりは、古熊神社の石段を御網代車が一気に駆け上がり、祭りの最後を盛り上げます。
昨日の山口天神祭にて見物に来られた皆さま、応援いただきありがとうございました。600年以上の歴史の中で、初めてづくしのお祭りでしたが、中止することなく神事を行うことができました。 pic.twitter.com/YIH3sLLHHK
— 古熊神社 (@furukumajinja) November 24, 2020
山口天神祭 詳細
開催場所:古熊神社(山口市古熊1-10-3)、市内中心商店街
問い合わせ先: TEL083-922-0881(古熊神社)
駐車場:市内商店街周辺の有料駐車場をご利用ください。
公式サイト:山口の天神さま古熊神社HP内「山口天神祭」
まとめ
今回は山口天神祭をご紹介しました。
大内氏の時代から現在まで受け継がれる、山口市民が大切にしてきたお祭です。
ぜひ、一度ご覧になってくださいませ。
山口市古熊神社についてはこちらの記事で紹介しています。
⇒古熊神社【山口の天神さま】ご利益や駐車場、御朱印について紹介